言葉

ことわざ

蛙の子は蛙は褒め言葉なのか?意味と正しい使い方とは!

「さすが部長のお子さんです。蛙の子は蛙ですね。」 部下の人は、蛙の子は蛙は褒め言葉だと思っていたんです。 甲子園球児でもあった部長の子供がある野球大会で大活躍し、チームを優勝へ導いたとの話を聞いた部下...
意味 違い 読み方

「虫のいい話」を用いた例文!ところでこの虫ってどんな虫?

「虫のいい話」の意味とは、話の内容が、本人に都合の良い内容ばかりで、自分の利益だけを考えて他を顧みない、あまりにも身勝手な話だということです。 自己中で、調子よく、虫のいい話ばかりする人!あなたの身近にもいるのではないですか。 ...
意味 違い 読み方

訂正と修正!違いはどこにあるのか報告書の数字を正すのはどっち?

「訂正する」「修正する」、どっちでも同じじゃないかと思いませんか?実にまぎらわしいですよね。 でも、訂正と修正はちゃんと使い分けられているんです。 どこがどう違うのか、言語学者のじん兵衛が解説します。 おっと、間違...
意味 違い 読み方

「重複」読み方は「ちょうふく」「じゅうふく」広辞苑での読み方はどっち?

同じ物事が幾度もかさなること、かさなりあうことを意味する「重複」ということばがあります。 この「重複」の読み方は「ちょうふく」なのか「じゅうふく」なのか? 正しい読み方はどちらなのでしょうか? 「重複」本来の正しい読み方を広辞苑で...
意味 違い 読み方

「まで」が含む範囲とは?「5日まで」なら「5日」は含まれる?

「〇日までに~をやっておいてくれますか」 こんな言い方で期限を決められて、人から頼みごとをされるのは、しょっちゅうです。 でも、相手がいう「〇日まで」って、いつのこと?「〇日」も含まれている? 「〇日中」にやってあげれば...
意味 違い 読み方

机下と侍史の読みと意味!どっちが上でどっちが下ってあるの?

こんにちは じん兵衛です。 先日ホームドクターから、大学病院の先生宛に紹介状を書いてもらいました。 紹介状の宛名の脇には「机下」と書かれています。 めったにお目にかかれない文字でしたので、いい機会だと思い病院受付事務の...
意味 違い 読み方

「押印」の読み方は「おしいん」でいいのか?ダメなのか?

国語辞典で「押印」の意味を調べるとわかるのですが、 「おしいん」で辞書を引いても「押印」の解説は出てきません。 つまり、「押印」を「おしいん」と発音する読み方は間違いだということです。 「押印」の正しい読み方は「おういん」...
意味 違い 読み方

「標記の件」と「表記の件」の違い!それぞれの正しい使い方とは

対外的なビジネスメールや社内メールの文中書き出し部分でよく使われる「標記の件」とか「表記の件」ということば。 意味に違いがあるとしたら、文中で使う際はどちらを使えばいいのでしょうか? 聞かれてみると意外に答えづらいものです。 ...
意味 違い 読み方

印鑑とはんこの違い!印鑑を押すは間違いなんですね

荷物を受け取るとき、 「ここに印鑑を押してください」とか「はんこ押してください」なんていわれることありますよね。 これってどっちが正しいんでしょうか? どちらでも当人同士で話が通じれば、いいじゃないかと思うのですが、 ...
意味 違い 読み方

荷が重い役目が重すぎるは役不足でなく力不足!役不足の意味とは!

あなたは「役不足」の意味を「荷が重い」とか「役目が重すぎる」なんて思っていませんか。 もちろん、あなたは大丈夫だと思いますよ。 でもある男性が、「役不足」の意味を勘違いして使い、人生を棒に振ってしまったんです。 え...
ことわざ

敷居が高いの意味!使い方の誤解は7割以上が30代以下?

こんにちは、じん兵衛です。 「敷居が高い」の意味と正しい使い方は、 訪ねる相手に不義理や面目の立たないことをしていて、その相手の家に行きにくい、という意味で使われます。 これが「敷居が高い」という言葉がもつ、本来の意味...
ことわざ

左団扇で暮らす!左団扇の意味と語源はなに?

こんにちは、じん兵衛です。 左団扇の意味と語源についての雑感を述べます。 団扇を使う場合、ふつうは利き手である右手であおぐのですが、それを、左団扇といって、利き手である右手を使わないで、左手で団扇をゆっくり使います。 ...
意味 違い 読み方

1メートル弱とは1メートルより短いか長いか?弱や強の意味はなに!

「〇〇弱」とか「〇〇強」とか、弱や強を数字のうしろにつけて相手につたえることってありますよね。 正確ではないけど、おおよその数値を伝えたいときに使います。 たとえば、相手にある物の長さをたずねたときに、 「1メートル弱かな...
意味 違い 読み方

憂愁の名月と中秋の名月と仲秋の名月の違いは?十五夜の月はどっち?

お月さまを愛でるとき、 中秋の名月、仲秋の名月、十五夜の月などと表現することが多いのですが、 憂愁の名月ってあまり聞かないですよね。 憂愁の名月にはどんな意味があるのでしょうか? この記事では、 「憂愁の名月」...
意味 違い 読み方

【小学生以下とは小学生入る?】以下と以上と未満について詳しく解説!

よく見かける「小学生以下無料」の文字。 小学生連れの人にとっては実に魅力的な案内ですよね。 でも、「小学生は小学生以下に入るのかな?」なんてふと不安がよぎることありませんか? 実際、私も「小学生以下なら小学生になる前の幼...
タイトルとURLをコピーしました