同じ物事が幾度もかさなること、かさなりあうことを意味する「重複」ということばがありますが、
じん兵衛は、この「重複」の読み方にいつも悩まされています。
「ちょうふく」と読むべきか「じゅうふく」と読むべきか、あなたはどう読んでますか?
「そんなの『じゅうふく』に決まってるだろう」
と多くの方からお叱りを受けそうですが、本当というか、正しいというか、正式というか、
本来は「ちょうふく」と読むんです。
スポンサーリンク
広辞苑や大辞典での説明
広辞苑で「ちょうふく」を調べると、
”【重複】同じ物事が幾度もかさなること、かさなりあうこと。じゅうふく。”
と説明がありますが、
「じゅうふく」で調べると
”【重複】⇒ちょうふく”
としか書いてありません。本来の読み方「ちょうふく」で調べなさいということなんでしょうか。
「ちょうふく」が兄貴分の扱いです。
漢和辞典の大辞典にしても、
「重複」は「チョウ・フク」と送り仮名されており、「ジュウ・フク」とはなっていません。
「重複」は「ちょうふく」と読むのが正しく、「じゅうふく」は慣用読みとして広く認知されている読み方であることが分かります。
本来は「ちょうふく」と発音しないといけないんですね。
とはいえ、「じゅうふく」も慣用読みとして広く世間に認知されているわけですから、「じゅうふく」と発音する読み方が間違いとはいえません。
結局は、「重複」を「ちょうふく」と読んでも「じゅうふく」と読んでも、どちらでもよいということです。
ですから、どちらか慣れ親しんだ読み方でいいのですが、本来は「ちょうふく」と読むのが正しい読み方であることは知っておくべきでしょう。
スポンサーリンク
「ちょうふく」派と「じゅうふく」派の割合は?
ちょっと古いデータになりますが、「平成15年度・国語に関する世論調査」における、言葉の発音調査によれば,
「重複」の読み方として、
「じゅうふく」と「ちょうふく」の二つの発音をあげ、普段どちらで発音するかを尋ねたところ、
「じゅうふく」と読む人 76.1%
(「どちらも同じくらいの割合で言う」「分からない」は省略。)
との結果が出ています。
本来の正しい読みである「ちょうふく」が少数派で、慣用読みの「じゅうふく」が多数派になっているんですね。
考えてみれば、「重」を「じゅう」と読ませる言葉は身の回りにいくらでもありますよね。
例えば、
「重力」「重大」「重心」「重要」「重量」「重圧」「重病」「重役」「重罪」「重婚」「重厚」
などです。
一方、「重」を「ちょう」と読ませる言葉は多くありません
例を上げれば、
「重宝(ちょうほう)」「貴重(きちょう)」「軽重(けいちょう)」「自重(じちょう)」
など少ないです。
「重」を「じゅう」と読むことのほうが、圧倒的に多いんです。
こんなところから、「重複」も「じゅうふく」と誤読されたのでしょう。
そして間違いだとの違和感もなかったせいで、やがて世間に認知されるまで広がり、慣用読みとしての地位を築いたのではないかと思います.
まとめ
「重複」の読み方は、
「ちょうふく」でも「じゅうふく」のどちらでも、間違いではない。
ただし、
「ちょうふく」は本来の正しい読み方であり、
「じゅうふく」は広く認められた、慣用読みである。
ことは知っておきましょう。
「ちょうふく」と発音し、20%の少数派に入ったほうが他人との差別化ができるかもしれませんね。
できる人からは、一目置かれるかも・・・
スポンサーリンク
コメント
コメントはありません。