じん兵衛

【封筒への自分の住所書き方】横書きなど裏面差出人の具体例をご紹介!

封筒の裏面には差出人の住所・氏名・差出し日付を書きます。 書く位置は封筒の種類によって違ってきますが、基本形はどれも同じです。 封筒の裏にはどのように名前、住所、差出し日を書けばいいのか、 具体例を交えながら解説します。 縦長和封筒の場合 ...
入れ方

履歴書の封筒への入れ方三つ折り方法を元人事部長が図解!

履歴書を三つ折りにして封筒に入れなければならないときには、ぜひ参考にしてください。 本当は、三つ折りにしない方が見栄えがきれいなんですが、折り曲げずに入れられる封筒が用意できなければ、三つ折りにするしかありません。 ただし、私だけでなく人材...
入れ方

履歴書の封筒への入れ方向きは表裏あわせる?迷う人必読!

履歴書を郵送しようと、封筒を手にしたのですが、 「この向きで入れればよかったのかな、いや、向きが反対かも…」 封筒への入れ方の向きで思わす考えこんでしまいました。 あなたも、一度は「どっちだ?」と迷ったことはありませんでしたか。 履歴書は、...
意味 違い 読み方

1メートル弱とは1メートルより短いか長いか?弱や強の意味はなに!

「〇〇弱」とか「〇〇強」とか、弱や強を数字のうしろにつけて相手につたえることってありますよね。 正確ではないけど、おおよその数値を伝えたいときに使います。 たとえば、相手にある物の長さをたずねたときに、 「1メートル弱かな?」 あるいは 「...
捺印 押印

ご捺印やご押印お願いする際の敬語の使い方とは!

「ご捺印(ご押印)してください」という敬語の使い方は間違い? うっかり使ってしまいそうな表現ですが、このことば使いは間違いです。 「ご捺印」または「ご押印」ということばを使えば、相手を尊敬していることになります。 尊敬する相手に対し「~して...
豆知識

ゼブラゾーン走行が違反だなんて誰が教えましたか?

ゼブラゾーン走行は違反ではないかと勘違いされてるドライバーのかたにお知らせです。ゼブラゾーンの上を走行しても違反にはなりません(きっぱり)。 警察の交通課及びゼブラゾーンの表示を管理している道路管理者に直接質問しました。 質問:ゼブラゾーン...
御中 様 殿

御中を英語ではどう書いて外国の会社宛に手紙をだせばいいのか?

日本では会社宛、や組織宛の手紙には宛名の下に様ではなく御中をつけるのが常識なのですが、 英文のビジネスレターをかくときには、この御中ということばを、英語でどう表現したらいいのでしょうか? この記事では、以前、米国からきているビジネスマンに教...
豆知識

捨印とは?効力には合意が必要との最高裁判例あり!

捨印は悪用されないとは限らないので、安易に押してはいけない。 特にお金とか責任が絡んでくるような重要な書類には捨印を押さないに限る、とよく聞きます。 捨印があれば、借用書の借入金額も、返済条件も訂正できるというのです。 本当に捨印にはそれだ...
在中 気付 親展

封筒に「在中」と書く重要性とその書き方

封筒の「在中」表記がもたらす驚くべき利点とは?正確な書き方からビジネスマナーまで、一つの表記がどう影響を及ぼすかを詳細に解説します。すぐに使える具体例も満載です!
つぶやき

式年遷宮で後世に伝わっていく宮大工の技術と知恵

式年遷宮とは伊勢神宮の式年造替のこと。20年に一度、昇殿を始めとする殿舎などを新たに作り替えて御神体に新宮へお還りいただくお祭りで、 第62回の遷宮祭は、平成17年から8年の歳月をかけ、33のお祭りと行事が重ねて行なわれ、平成25年10月に...
冠婚葬祭

喪主がやること役割はなに?すること決めること葬儀のスケジュール!

こんにちは じん兵衛です。 大切な家族が亡くなった時には、喪主を決めて、その人を中心として物事を決めていかなければなりません。 しかしながら、多くの人にとって、喪主は初めての経験となるでしょう。 葬儀に際して喪主が背負う責任はかなり大きいも...
冠婚葬祭

通夜と告別式なら香典を渡すのはどちら?表書きや基本知識も紹介

香典は葬儀に欠かせないものですが、通夜と葬儀のどちらで渡すべきかはよくある疑問点の一つです。 この記事では、そのような疑問に答えると共に、香典袋の表書きの正しい書き方、および式での香典の持参時のエチケットについても詳しく解説します。 通夜と...
つぶやき

戒名を自分で作るのはネット通販でもできる!

葬儀のことを考えているときに、しばしば話題に上るのが「戒名」です。 ただ、この言葉は聞いたことはあるけれど、その本当の意味はよくわかっていない……という人も多いのではないでしょうか。 ここでは、「戒名」のそもそもの意味と、 生前に受けられる...
在中 気付 親展

気付(きづけ)の意味と書き方の例!ホテルフロント・郵便・手紙・宅急便荷物など宛名住所への使い方

気付(きづけ)とは、手紙などの郵便物や宅配便の荷物などを受け取った人に、 「あなたが、最終的な受け取り人ではないですよ」との注意をうながすために宛名の下につける語です。 宛名の下に「気付」と書かれていたら、その郵便物などは宛名人に送られたも...
つぶやき

【死後離婚で子供への影響】は?戸籍はどうなる?姻族関係終了届の書き方も解説

死後離婚を考えたとき、一番気になるのは子供への影響ではないでしょうか。 ましてや子供がまだ小さいとか未成年であればなおさら心配だと思います。 子供の戸籍はどうなるのか? 子供が相続する権利はどうなるのか? 自分への影響はあるのか? 死後離婚...