弔電は通夜と告別式のどちらに送るべきなのか?

冠婚葬祭

訃報を知らされても遠く離れており、通夜や告別式にも参列できないとき弔電を送ります。

でもこの弔電を通夜と告別式のどちらへ送ればよいのか悩んだことはありませんか。

この記事では、弔電はお通夜と告別式のどちらにだすべきなのか、弔電の基本マナーについてご紹介します。

弔電は通夜には届くように送るのがよいです

弔電は、通夜にあわせて送るのが基本と考えたほうがよいです。

一般にお悔やみの電報は告別式で読み上げられますので、告別式に間に合うように届けばよいのではと思いがちですが、

地域によっては、通夜で弔電を読み上げることもあります。

そのため、読み上げる直前になって弔電が届いても困ってしまいます。

できれば、通夜の前日に間に合うとたいへん助かるものです。

遅くても通夜には届くように手配します。

弔電が告別式にも間に合わないようなら出しません

訃報を知ったのが告別式の日だった場合には、急いで手配しても弔電の読み上げ時間に間に合わないこともあります。

葬儀が済んでから弔電が届くのも、遺族の方に対して大変失礼ですので、弔電は出さないでおきます。

喪主との関係が深ければ、後日に自宅を弔問してお悔やみ申し上げる方法もあります。

弔電の送り先は自宅と式場のどちらがよいか?

弔電は通夜を行う式場の方へ届けてもらうのがいいですよ。

自宅だと何かと取り込み中で、弔電が届いていてもどこかへ紛れ込んでしまうことだって考えられます。

みんながでかけて留守になってから配達されても困ります。

斎場にいる喪主宛に送る手配をしたほうが間違いないです。

斎場は喪主の名前で管理されていますので、喪主の名前宛で送ります。

斎場名 気付
喪主名 様

で送るのが一般的です。

NTTに電報を依頼すれば、係員もよく承知していますから、

喪主の名前と斎場名を伝えれば、そのように宛名を手配してくれます。

でも、親しい友人の親族に不幸があった場合など、

通夜、告別式に参列できなければ、せめて弔電をと思うのですが、面識のない喪主に送るよりは

友人あてに送りたいと思いますよね。

弔電の宛名を喪主以外の親族にしてもよいのでしょうか⇒

弔電は連名で送ってもいいのか

2~3人の連名なら、書いてもいいと思いますが、人数が多い場合は、〇〇一同とまとめたほうがスッキリします。

◯◯高等学校 同窓生一同
〇〇株式会社 営業課一同

弔電の差出人

差出人はどんな人なのかがはっきり分かるようにしましょう。

喪主や親族の知り合いであれば、名前だけで分かってもらえます。

でも、故人の古い友人とか、仕事上などで付き合いのあった人なんかだと名前だけでは分かってもらえず、喪主に余計な気遣いを与えることもあります。

故人との関係が分かるように差出人の名前の横に一言添えると親切だと思います。

東京 太郎(〇〇大学 学友)
東京 太郎(〇〇株式会社 営業部長)

 まとめ

弔電は、できれば通夜式の始まる前までに届くように送ります。

届け先は、自宅ではなく、告別式場に送ります。

宛名は、喪主の名前で送るのが基本ですが、状況に合わせて宛名は変えてもよいです。

弔電は故人にではなく、喪主に送るものです。

故人の家族を思いやれる電報を送りたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました