退職願や退職届の封筒はのり付けするしないどっちが正しい?

退職願や退職届の封筒はのり付けするのか、しないのか。

正しい方法はどっちなんでしょうか。

「もうこんな会社辞めてやる」と退職願(退職届)を叩きつけるのはかっこいいですが、

「渡し方のマナーも知らないのか」と小ばかにされるのは我慢できません。

退職願や退職届をいれたあと、封筒の口はどうしておくのが正しい方法なんでしょうか、しらべました。

退職願(退職届)を入れたあと封筒をのり付けする、しないは状況によって変わる

退職願や退職届を郵送する場合は、
封筒の口はのり付けしておきましょう。

郵送する場合は、大きめの封筒に「親展」と書いてその中に、退職願(退職届)を入れた封筒と添え状をいれて送ります。

「〆」「封」などの封印もしっかり書きます。

その際、宛先を書いた封筒の表に「退職願(退職届)在中」なんてことは書いてはダメですよ。

そんな文言を他人に見られたら、社内でいらぬ噂がたつことは必定です。

よけいなトラブルが起きないようにする気配りは必要です。

退職願(退職届)を直接上司に手渡す場合は、
封筒の口はのり付けせずそのまま渡します。

手渡しであれば、上司がその場ですぐ取りだすため、のり付けは必要ないのです。

なお手渡しの場合、口の部分は折り曲げておきますが、「〆」「封」などの封印はしません。

封筒の中には、開口部にのりが付けてあり、上の紙を剥がせばそのままのり付けができるものがあります。

郵送する場合には、このような封筒を利用してもいいですね。

でも、手渡しする場合には、のり付けはしないので、このような封筒を使うのはみっともなくてダメです。

のりが付けてない封筒を使ってください。

まとめ

退職願(退職届)を郵送するなら、のり付けをする。

手渡しするなら、のり付はしない。

★★★退職に関する記事をまとめました★★★
「これ気になるなぁ」というのがありましたら、ぜひ読んでみてください。
会社を辞めると決めたら、ぜひ知っておきたい退職のアレコレ!

コメント