生活

郵便

郵便を引っ越しで転送!知っておきたいQ&A

家族そろって愛知県から東京へ引っ越すことになった知人の加藤さん。 引っ越しまであと1ヶ月弱とせまり、アレヤコレヤでてんやわんやの最中です。 郵便を引っ越し先へ転送してもらうためには、郵便局へ住所変更の「転居届」をださないとダメだよと教えてあ...
郵便

郵便物の転送を引っ越し以外で希望!単身赴任ならこの方法がおすすめです

郵便物の転送を引っ越し以外の単身赴任をしている期間だけしてもらいたいときってありますよね。 そんなとき、あなたや、あなたの家族にとって最も都合がよい転送方法をお伝えします。 この転送方法なら、そもそも郵便局へ転居届はだしていませんので、単身...
つぶやき

老後にマンションは後悔だって?体験者の知恵袋が語る本音!

老後の生活を考え、一戸建てからマンションへと住み替えたその後は後悔?それとも満足?実生活での本音を語ります。
季節行事 イベント

義理チョコを手作りして職場の人に配るのはやめにしましょう

今日は、バレンタインのイベントで職場のおじさま方に配られる義理チョコについての話です。 義理チョコといっても、そこらのスーパーで適当に仕入れるチョコとは一味も二味も違う、手作りの義理チョコについてです。 今回じん兵衛は、この愛情たっぷり?手...
つぶやき

マンションで神棚を設置!方角より大切に考えたい場所とは!

今日は、神棚を設置する際、マンション内のどの場所や方角がいいのかについてのお話です。 結論から言うと、神棚を設置する際には、家相の方角にこだわるのはやめにしましょう、ということです。 方角よりも、もっと大切に考えていただきたいことがあるので...
豆知識

封筒にお金を入れる書き方!受講料・月謝・代金・お礼/正しい書き方ってあるの?

封筒にお金を入れて人に渡すといえば、習い事の月謝とか会費、参加費、受講料、お礼、レッスン料そのほか、色々な場面がありますよね。 祝儀袋や不祝儀袋のような格式張った封筒の書き方といったものではなく、 日常的な生活の場面でお金を入れた封筒を手渡...
つぶやき

神棚お供え物の配置で米と塩と水と酒の並べ方はこうです!

今日は、神棚へのお供え物の配置、米と塩と水と酒の並べ方についてお話をします。 じん兵衛は、神棚へお供えする米、塩、水、酒の配置方法を、三河国一之宮である砥鹿神社の神主さんから教えていただきました。 文字だけではわかりづらいと思いますので、配...
豆知識

食洗機は洗剤が食器に残ることがあるって本当?

食洗機の洗剤残りって普通にあることなんですか? 食後の食器洗い担当の私にとっては水の冷たさが気になる季節になってきました。 節約など気にせず、お湯をジャカスカ使えばいいだけのことなんですが、どうしてもガス代がもったいない、と思ってしまうんで...
豆知識

玄関に塩をまく!塩でお清めする由来とは?

嫌な客が帰ったあと「玄関に塩をまいときな」なんていいますよね。 嫌な客がもってきった穢(けがれ)を塩で清めるという思いからなんですね。 昔から、塩で身を清める、塩で場を清める、といいます。 でもその由来はどこからきているのでしょうか。 「身...
豆知識

ゼブラゾーン走行が違反だなんて誰が教えましたか?

ゼブラゾーン走行は違反ではないかと勘違いされてるドライバーのかたにお知らせです。ゼブラゾーンの上を走行しても違反にはなりません(きっぱり)。 警察の交通課及びゼブラゾーンの表示を管理している道路管理者に直接質問しました。 質問:ゼブラゾーン...
豆知識

捨印とは?効力には合意が必要との最高裁判例あり!

捨印は悪用されないとは限らないので、安易に押してはいけない。 特にお金とか責任が絡んでくるような重要な書類には捨印を押さないに限る、とよく聞きます。 捨印があれば、借用書の借入金額も、返済条件も訂正できるというのです。 本当に捨印にはそれだ...
つぶやき

式年遷宮で後世に伝わっていく宮大工の技術と知恵

式年遷宮とは伊勢神宮の式年造替のこと。20年に一度、昇殿を始めとする殿舎などを新たに作り替えて御神体に新宮へお還りいただくお祭りで、 第62回の遷宮祭は、平成17年から8年の歳月をかけ、33のお祭りと行事が重ねて行なわれ、平成25年10月に...
冠婚葬祭

喪主がやること役割はなに?すること決めること葬儀のスケジュール!

こんにちは じん兵衛です。 大切な家族が亡くなった時には、喪主を決めて、その人を中心として物事を決めていかなければなりません。 しかしながら、多くの人にとって、喪主は初めての経験となるでしょう。 葬儀に際して喪主が背負う責任はかなり大きいも...
冠婚葬祭

通夜と告別式なら香典を渡すのはどちらか全国の平均データを見る

亡き人をしのぶための気持ちとして持参する「香典」。 ただ、この香典、お通夜と告別式(葬儀)のどちらのタイミングで持参すればよいのか迷う人もいるのではないでしょうか。 この疑問について、解説します。 基本の考え、「どちらか片方だけでいい」 お...
つぶやき

戒名を自分で作るのはネット通販でもできる!

葬儀のことを考えているときに、しばしば話題に上るのが「戒名」です。 ただ、この言葉は聞いたことはあるけれど、その本当の意味はよくわかっていない……という人も多いのではないでしょうか。 ここでは、「戒名」のそもそもの意味と、 生前に受けられる...