戒名を自分で作るのはネット通販でもできる!

つぶやき


葬儀のことを考えているときに、
しばしば話題に上るのが「戒名」です。

ただ、この言葉は聞いたことはあるけれど、
その本当の意味はよくわかっていない……
という人も多いのではないでしょうか。

ここでは、「戒名」のそもそもの意味と、
生前に受けられるものかどうかなどについて
説明していきます。

戒名の意味を考える

現在でこそ戒名は、死んでお葬式をだすとき
に「お寺さんから授かるもの」という印象が
強いものです。

しかしもともとはこの戒名は、生きている
ときに与えられるものでした。

仏教の考え方の一つであり、この名前を持つ
ことで、み仏の教えをいだき、
それを規範として生きていくことができる…
とされていたのです。

このような考え方が元になっているため、
キリスト教などには戒名の文化はありません。

なお、ここでは「戒名」という呼び方に統一
して表記していますが、宗派によっては、
「法名」「法号」という呼び方をしており、
浄土真宗では「法名」といいます。

戒名のランクを決めるもの

よく、「戒名のランクは金額によって決まる
世知辛い世のなかだ」という話を聞きます。

そう感じる人がいるのも当然ではありますが
、しかしこれにはきちんとした理由がありま
す。

もともと戒名は、「どれくらい仏教に寄与
したか」によって決められていました。

たしかに、普段から寺院に足しげく通い、
墓所を清潔にして、身を正して仏教徒として
生きていければ理想的ではありますが、

現代ではなかなかそうはいきません。

そのような寺院に対する日常的な貢献が難し
い人は、お布施というかたちでお金を寄進す
るという考えができたわけです。

「世知辛い」と言われてはいるものの、
「お布施を払うこと」もまた、仏教に寄与し
たということにつながります。

ですから、戒名に「院号」をもらうという
のは、それに見合うだけの布施をして、
お寺さんに寄与してきたという証です。

戒名を生前に自分で作るメリット

このような考えにのっとれば、戒名は、実は
「生前に受けること」の方が理にかなって
いるように思えます。

そのため、現在では生前戒名を扱う寺院も
増えており、通販のようにネットで自分の作る戒名を授けてくれます。

生前に戒名を受けるメリットは、いくつか
あります。そのうちの一つが、

「自分の希望を取り入れてもらえる」という
ものでしょう。

葬儀の際にお寺さんからつけられる戒名は、
多くの場合、個人の名前を一字とり、

その後に、成人以上の男女では、「居士」、
「大姉」、「信士」、「信女」などの位号が
つけられることになるでしょう。

ただ、生前に受けるとなれば、
「こういう戒名がよい」などの希望をお寺
さんに出すことができます。

また、一般的には、生前に戒名をつける方が
安上がりだと言われています。

自分で戒名を作ると菩提寺から嫌がられる

ただ、「生前に戒名をつけること」には、
デメリットや、疑問視する声があることも
たしかです。

「戒名は、仏教徒として生きていくために
つけるもの。自分の菩提寺につけてもらうの
ならばいいが、そうではないところにつけて
もらうなど本末転倒だ」として、

「菩提寺以外でつける生前戒名」に反対する
声もあります。

この「菩提寺以外でつけてもらった戒名」は
、亡くなった後にもめ事の火種となることも
あります。

菩提寺からすれば、
「自分たちのところでつけなかったのに、
自分たちのところで弔ってくれというのは
おかしい」となるわけです。

場合によっては、再度戒名のつけなおしを
お願いされることになることも……

生前に戒名をつける場合はその後のトラブル
を防ぐために

  • 菩提寺でつけてもらうのを原則とする。
  • そうでない場合は、お墓を建てる予定の
    あるところにお願いする。

という2つを守るのがよいみたいです。
また、家族にもよく相談しましょう。

戒名は、死んでいく人間のためだけのもの
ではなく、それを弔う人間にとっても重要
なものだからです。

さいごに

在家のものが、生前に戒名をもらう一番正し
い方法は、在家得度して仏弟子となり、
お師匠さまから戒名を授かることです。

こうした戒名なら、どのお寺さんでも
トラブルになることはないでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました