[jinn]
こんにちは じん兵衛です。
大切な家族が亡くなった時には、喪主を決め
て、その人を中心として物事を決めていかな
ければなりません。
しかしながら、多くの人にとって、喪主は初
めての経験となるでしょう。
葬儀に際して喪主が背負う責任はかなり大き
いものではありますが、どんなことをするべ
きなのか、どのようにすればよいのか、
喪主がやるべき手配についてお話しします。
[ads1]
とにかく葬儀会社に連絡を
「慣れている、もしくは詳しい人がいるので
、葬儀会社を使わずに葬儀をやる」
「寺院主導で葬儀をやる」という場合を除き
、現在は葬儀会社を利用するやり方が一般的
でしょう。
葬儀会社に連絡をすれば、喪主がやるべき
ことを段階ごとに教えてくれるので大変便利
です。
大切な家族が亡くなった場合、まずは葬儀会
社に連絡をしましょう。葬儀会社は、
365日24時間電話を受けつけています。
連絡をした時点ですぐに来てもらえることが
多いので安心です。
あとは葬儀会社が「するべきこと」を教え
てくれるはずですから、その通りにやれば
安心です。
喪主が決めなければならないこと
葬儀会社が「するべきこと」を教えてはくれ
るものの、その決定権は喪主にあります。
たとえば、葬儀の規模。
あまりにも大きすぎるお葬式をしてしまうと
持ち出し分が非常に多くなりますし、会場も
がらんとしてしまい非常に寂しい雰囲気にな
ってしまいます。
そのため、故人や遺族の交友関係にあった
規模にすることが重要です。
働き盛りの方がなくなった場合は200万円
程度のお式になることが一般的ですが、
ご年配の方の場合は50万円~80万円程度
の規模になるでしょう。
また、「家族だけで見送りたい」ということ
であれば、もう少し小さなお式になります。
家族だけで見送るのか、人を呼ぶのか、
人を呼ぶとしたらどれくらいの規模になるの
かを決めていきます。これについては、
葬儀会社が適当なプランを紹介してくれる
はずです。
[ads2]
葬儀会社の助けを受けられる部分
葬儀会社によって多少差はありますが、
基本的には、火葬場や宗教者への連絡は葬儀
会社が担当してくれます。
火葬場はその町のものを使うのが一般的です
が、宗教者への連絡は少しだけ厄介です。
なぜかというと、連絡自体は葬儀会社がやっ
てくれることになったとしても、
「故人の菩提寺はどこか」ということは、
遺族でないとわからないからです。
ちなみに、「さっぱりわからない」と困って
いる場合は、葬儀会社にお願いすれば、葬儀
会社の方で見繕ってくれます。
また、「食事」についても考えなければなり
ません。通夜振る舞いや翌日の精進落としの
料理についてです。
精進料理にするか、それとも肉や魚を使った
料理にするか、人数はどれくらいなのか、
料理の規模はどれくらいなのか……。
お供え物についても考える必要があります。
これらの作業は、葬儀会社が相談にのり、
妥当なラインを教えてくれます。
[ads3]
喪主が自分でやらなければならないこと
ただ、葬儀会社がまったく手助けができない
分野もあります。
そのうちの一つが「遺影にする写真を選ぶ」
ということ。
これは遺族、ひいては喪主でなければ選ぶ
ことができません。家族で手分けをして、
よい写真を選びましょう。
ちなみに現在は、カラーで、しかも笑ってい
る写真が主流です。白黒写真や着物を着てい
ない写真でも問題ありません。
また、喪主がすべき挨拶や、棺に入れる思い
出の品物なども、喪主とその家族でなければ
選定のできないものです。
特に、「思い出の品物」は、火葬場の規約に
より、入れられないものもあるので注意して
ください。
親族への連絡も、喪主が行います。
喪主がするべきこと、手配するべきことは
たくさんあります。
わからないことは何でも葬儀会社に聞いて
ください。きっとあなたの知りたいことを
ピンポイントで教えてくれるはずです。
[ads4]
コメント