封筒にお金を入れて人に渡すといえば、習い事の月謝とか会費、参加費、受講料、お礼、レッスン料そのほか、色々な場面がありますよね。
祝儀袋や不祝儀袋のような格式張った封筒の書き方といったものではなく、
日常的な生活の場面でお金を入れた封筒を手渡す場合の、封筒の書き方に決まりはあるのでしょうか。
決まった様式の封筒があれば書き方に頭を悩ますこともないのですが・・・
お金お入れたあと、封筒にはなにを書けばよいのか、
金額を書く位置や大きさなど
この書き方でいいのかどうか
生真面目な人ほど考え込んでしまうものです。
習い事の月謝や学校のテキスト代、購入申込書、会へ納める分担金、お礼などなど。
じん兵衛の経験をもとに封筒への書き方を解説します。
封筒にはなにを書けばいいのか
そんなに緊張するほどのことはないですから、気楽に書きましょう。
要は、
- だれが、
- なんのお金を
- いくら(明細があればその内訳)
- 封筒に入れて渡します。
ということが正確に伝わればいいのです。
ですから、受け取る側も、名前・名目・金額が分かりやすい場所に書いてある封筒には送り主の気遣いを感じるものです。
なお、手渡しですから、
宛名書きは必要なし。
自分の名前・名目・金額も封筒の表側に書いておけば、一目瞭然でわかりやすいですね。
封筒の封も、中の金額を確認してもらえやすいように開けたままにしておくのが親切というものです。
お金を取り出したあとの封筒は、くずかごへポイなんですから・・・
どんな封筒を選べばよいか
お金の性質にもよりますが、普通の郵便封筒でかまわないです。
封筒の色や柄はいろいろあるのですが、柄のない無地の封筒を使います。
色は、茶封筒と白封筒があります。茶封筒はどちらかといえば業務用に使われることが多いので、白封筒を利用したほうがよいとい思います。
ただ、お世話になっている先生への謝礼など、威儀を正してお渡しする場合は郵便番号を書く枠が印刷されていない無地の白封筒に入れたほうがいいですね。
なおこのような場合は、お札も新札を用意したいものです。
封筒の大きさは、お札がそのまま入れれる大きさにします。
お札を折り曲げて入れるのはチョット見苦しく、マナーに欠けます。
封筒は、縦書きと横書きのどっちにする?
これは好みの問題です。
身構えることなく「どうぞ」といって渡す程度のものなら、どっちでもいいと思います。
一般的には縦書きにする人のほうが多いです。
じん兵衛も基本は縦書きにします。
昔からある、のし袋などが縦書きになっているところから、封筒にお金を入れるときには自然と縦書きにするのではないでしょうか。
ただ、金額を書く際には横書きのほうが書きやすいですから、洋式の横型の封筒を利用してもかまわないと思います。
5千円を入れるのなら、「¥5,000ー」とすっきり書けます。
これが縦書きとなると、「¥」の代わりになんと書けばいいのか考えてしまいます。(ふつうは「金」と書きます)
でも、お金を入れて渡すという役目が果たせるのなら、縦書きとか横書きとかで深く迷うことはないです。
書き慣れた方法で書けばいいだけです。
「横書きは好かないから受け取れません」というような人は、多分ですが、いないでしょう。
もしそんな人に出くわしたら、ぜひ話の種にしますので、じん兵衛に教えてください。
封筒に入れるお金の向きはどっち?
お札の表側が、封筒の表側と同じ向きになるように入れます。
中には、封筒から取りだすときにはお札の表側が取りだす人に向いているように、という考えから、お札の表側を封筒の裏側に向けて入れる人もいます。
これは封を開けるときには、封筒を裏返しにして中の物を取りだす人が多いという理由からです。
でも、じん兵衛はこの考えをとりません。
お札の表と封筒の表は同じ向きであるべきと考えています。
学術的に説明しろなんていうツッコミはなしにしてくださいね。
ただ、祝儀袋は同じ向きで入れるのに対し、不祝儀袋(香典袋)は逆で、お札の表側を袋の裏側に向けて入れるのが慣例となっています。
履歴書の封筒への入れ方の向きはこちらです。
まとめ
お金をいれた封筒になにを書けばいいのかはそんなに考え込むことないです。
- だれが、
- なんのお金を
- いくら(明細があればその内訳)
- 封筒に入れて渡します。
ということが正確に伝わりさえすればいいのです。
あとは、
「有難うございました。」
とか
「よろしくお願いします。」
の気持ちをこめるのが、お金を入れた封筒への書き方です。
なお、毎月新しい封筒を用意するのも面倒で、管理がしにくいとと思われるなら、
ダイソーやセリアなど100均の月謝袋を利用した月謝袋の書き方を参考にされるのも一つの方法ですね。
コメント