封筒の宛名書きを「〇〇ご担当」にした場合に、使う敬称は御中か様か、どちらをつけるべきかで意外と迷う人がいます。
宛名書きを「〇〇ご担当」「〇〇ご担当者」にしたら使うべき敬称は「様」です。
「〇〇ご担当様」「〇〇ご担当者様」にしないといけません。
また、「ご担当様」と「ご担当者様」とでは、どちらを書いてもいいのですが、圧倒的多数の人に使われているのは「ご担当者様」のほうです。
特にこだわりがなければ、「ご担当者様」を使うのが無難です。
なお、担当者の名前がわかっていれば、「〇〇ご担当 東京太郎様」とした方がよりベターです。
大事なのは、間違っても、「〇〇ご担当者 御中」なんて書かないことです。
それに対して、「様」は個人名に対して使われる敬称です。
スポンサーリンク
「担当」は特定の個人を指した言葉です
旺文社の詳解国技辞典によると、
担当は、「仕事などを受けもつこと。また、その人」と説明されています。
採用担当、であれば採用の仕事を受けもつこと。また、受けもつ人
経理担当、であれば経理の仕事を受けもつこと。また、受けもつ人
を指すことになり、これらの人は特定の個人ということになります。
ご担当者様とはその担当部署に所属してその仕事を受け持っている人を指しています。
ですから、部署や事業部、会社名に付ける敬称である「御中」を、個人を指す「担当」に使ってはいけないのです。
では、「担当」と同じような「係」はどうでしょうか、係に御中をつけるのはなぜ?
スポンサーリンク
ご担当者様とする理由ってなに?
文書類を送るときに、「相手側の担当者の名前がわからないけど、その担当業務についている人に送りたい」という場合があります。
一つの方法としては、担当部署名宛にして、
「〇〇株式会社 担当部署名 御中」にする方法もあるのですが、これだと部署の中でも担当が分かれている場合には、自分の希望する担当以外の人が開封するかもしれません。
内容を読んで、すぐその担当者に回してくれればいいのですが、後回しにされてしまうことも考えられますよね。
そんなトラブルを防ぐ意味でも、この場合たとえば、
〇〇株式会社 営業部 商品仕入れご担当者様
にしておけば、間違いなく希望の担当者に届けることができますので安心です。
担当者の名前があやふやな場合
日本語は、音読みは同じでも、文字にすると違う場合はいくらでもあります。
「加東」さんなのに、「加藤」と名前を間違えてしまったら、大変失礼なことになります。
相手が大切な取引のキーマンであったら、とりかえしがつきません。
かといって、「かとう 様」は考えられませんよね。(笑い)
こんなときに便利に使えるのが、「ご担当者 様」という表記です。
相手に対して全く失礼な書き方ではありませんし、こちらの誠実さもつたわるいい書き方だと思います。
「採用担当宛」に送るようにと記載されていたらどう書くか
募集要項に、履歴書などの郵送先は「人事部 採用担当宛」と記載されていた場合、どう書いたらよいのでしょうか。
封筒の表書き一つでも、もう試験は始まっています。
封筒の書き方一つにも、ビジネスマナー、一般常識がチェックされているかもしれませんので、いい加減に書いていてはダメです。
正しい宛名書きは、
〇〇株式会社 人事部
採用ご担当者 様
です。
間違っても、
〇〇株式会社 人事部御中
採用ご担当者様
とか
〇〇株式会社 人事部
採用担当 御中
などと書かないように注意してください。
まとめ
- 担当は、「仕事などを受けもつこと。また、その人」ですから、「担当」を宛先にする場合には個人に対する敬称「様」を使います。
- 御中は、会社名や部署や事業部など組織に対して付ける敬称ですので、宛名が「担当」であるなら御中は使いません。
- 御中と様の併用はしません。