お寺へ出す手紙の書き方!宛名の敬称は御中か様か?

御中 様 殿

お寺に手紙をだす場合、宛名には「御中」と「様」のどちらをつければよいのか迷う方もおみえなのではないでしょうか。

会社や個人と違い、お寺宛に手紙を出す機会ってめったにありませんから、

「〇〇寺 御中」と「〇〇寺 様」のどちらが正しいお寺への宛名書きになるのかちょっと迷いますよね。

そこで、お寺への宛名の書き方について調べましたのご参考にして下さい。

お寺宛の手紙には御中と書きます

宛名の下に、御中と様のどちらを書くかは、一般の手紙の場合の書き方と変わりありません。

一般の手紙では、宛名が会社、団体、法人組織であれば、「御中」、それ以外で個人の場合は、「様」を使う決まりです。

ですから、お寺が宗教法人であることを考えれば、

〇〇寺 御中

で手紙を出せばよいのです。

とはいえ、「いや~、お寺は会社とは違うよ!」と言う声が聞こえてきそうです。

確かに会社宛とは違い、「お寺に御中はちょっと変」と感じる方もおみえでしょう。

でも、これが一番無難な書き方なんです。

お寺さんも、「御中なんて、失礼な・・・」なんて思うことはありませんから大丈夫です。

住職につける敬称は様です

お寺さんに御中をつけるのはどうしても、「ビジネスの雰囲気が出てしっくりこない」と言う方は、住職宛の手紙にするとよいです。

その場合、「〇〇寺 様」にするのではなく、宛名にご住職の名前を入れるよう工夫します。

住職の名前が分かっていれば
「〇〇寺 住職 〇〇様」

住職の名前がわからないときは
「〇〇寺 住職 様」

あるいは

「〇〇寺 御住職 様」

とします。

ご住職様は 二重敬語になる?

「御住職 様」は「御」と「様」の二重敬称になりますが、「御」をつけたほうが丁寧でおさまりがいいと感じられるのであれば、お寺さんに限っては、「御」と「様」両方つけてもよいのではないかと思います。

あまり細かいところにまで気を使いません。

お寺さんへの手紙なんですから、こんな程度で、お釈迦様も目くじらなんか立てません。

ただ、「住職」は、会社で言えば役職名と同じですから、

本当は「〇〇寺 住職 殿」、あるいは、「〇〇寺 御住職」が望ましいです。

「ご住職」には「様」も「殿」もつけない、これが本来の正しい書き方だということは覚えておいて下さい。

そういえば様の他にも「殿」を付ける場合ってありますよね。
実は殿ってちゃんと使わないと相手に失礼に思われてしまうこともあるんですよ。

取り返しの付かないことになる前に、様と殿の使い分けや、
相手に失礼と思われないための使い方をこちらの記事にまとめたのでよろしければどうぞ。
>>敬称の殿と様!使い方で悩むのはこれで終わりにしよう
>>役職に様や殿の敬称をつける?つけない?正しいつけ方とは!

お寺へ届く宛名の実例

曹洞宗の住職の娘さんに教えてもらったところ、

「◯◯寺 様」
「◯◯寺 御住職 様」
「◯◯寺 方丈様」
「◯◯寺 △△△△老師」

など、いろいろな宛名書きで届くとのことです。

お寺と関わりある仕事をする人が出す場合は

「御中」の代わりに「御裡(おんり)」とか「御裡内(おんりない)」をよく使うといいます。

「〇〇寺 御裡」、「〇〇寺 御裡内」という書き方です。

住職のお名前を書く場合は、

「○○寺 御裡 住職〇〇 様」となるそうですが、

御裡=御中 なら、

御中と様を併用した形になり、ビジネス社会ではこのように御中と様を併用することはありません。

ビジネス社会では、手紙の宛名に御中と様を併用すると笑われますよ。

「〇〇寺 御裡」なんて専門的でかっこいいかもしれませんが、一般の人が使った場合、

お寺さんにすれば、「こんな名前の業者さんいたかな?」と余計なわずらわしさを与えることになるかもしれませんよね。

真剣に考えだしたらキリがありません。

そう思うと、

〇〇寺 御中」がやはり一番無難だという結論です。

まとめ

お寺へ出す手紙の宛名書きの書き方は、色々ありますが、

一番のおすすめは、「〇〇寺 御中」です。

あとは、

「○○寺 住職 〇〇様」
「○○寺 住職 様」
「◯◯寺 御住職 様」

もよく使われています。

>>御中の意味、使い方についてはこちらの記事をどうぞ

夫と死別後に死後離婚する妻が増えているそうです。

同じお墓には入りたくという理由だけではないようですが、ちょっと寂しい気もしますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました