弔電の宛名を喪主以外にする場合の送り方マナー

冠婚葬祭

弔電の宛名を喪主以外の名前で送るのは非常識なのでしょうか?

弔電の宛名は喪主の名前にするのが一般的です。

たとえ喪主とは面識がなかったとしてもです。

でも、弔電の宛名を喪主の名前でなく、知りあいである遺族・親族の方の名前にして送りたいと思う時ありますよね。

そんな時はどうすればよいのか調べました。

弔電の宛名を喪主以外の名前にしたい場合

友人の父親が亡くなり、長男である友人の兄が喪主となりました。

長男とはまったく面識がありません。

また、葬儀が遠方で行われるため通夜・告別式に参列することがかないません。

そこで友人にお悔やみの気持ちを伝えるため弔電を送るのですが、自分としては、弔電の受取人を友人としたい気持ちがあります。

しかし、喪主との接点がまったくない場合でも、弔電の宛名は喪主にしておくのが一般的です。

ほとんどの弔電が喪主あてになっているのは、それが無難だからです。

そうはいっても、知らない喪主より、知りあいの遺族・親族にお悔やみ電報を受け取って欲しいと思うのは人情です。

そんなときは、喪主の立場を立てつつ、喪主以外の名前を宛名にするよい方法があります。

宛名をこう書けばよいのです。

[喪主の名前]    様方
[届けたい人の名前] 様

会社として、社員の親族の葬儀に送る弔電にはこんな書き方がよく使われます。

[喪主の名前] 様方
[社員の名前] 様

もし故人の名前はわかるが、喪主の名前がわからないときは、

[故人の名前 様 ご遺族]様方
[届けたい人の名前] 様

にします。

宛名を『[様方]+[届けたい人の名前]様』にするのは、そうしないとなにがしかのデメリットが考えられるからです。

宛名を喪主以外にした場合のデメリット

弔電は喪主あてのものから読み上げていきますので、時間の都合によっては読まれない可能性だってあります。

弔電を読み上げてほしいのなら、喪主名は書いておいたほうがよいです。

弔電が届いてるかどうかは、届けたい親族の人には伝わります。

それに斎場は、喪主の名前で管理していますので、喪主と「苗字」が違う場合、正しく届かないことも考えられます。

特に、同じ苗字の家の葬儀が重なった場合には間違って別の葬儀会場に紛れ込む可能性だってあります。

間違いを避ける意味でも、

[喪主の名前] 様方
[届けたい人の名前] 様

で送るのが賢明です。

よく迷う送り先については、弔電は通夜と告別式のどちらに送るべきか?にまとめました。

まとめ

たとえ喪主との接点がなくても、弔電の宛名は喪主にするのが一般的であり、無難ですが、

喪主以外の人を受取人にしたい場合には、「様方」を利用すれば大丈夫です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました