退職を伝える時期やタイミングで最も考えておきたいことはなに?

退職を決意したら、いつ退職の意思を上司に伝えればいいのか?

伝える時期、タイミングをはかるのは、会社を辞めることを考えている人にとって、じつに悩ましいことの一つです。

次の就職先が決まりかけの状況ともなれば、なおさら早く伝えなければと気ばかり焦ってしまいます。

この記事では、法律的な問題として考えるのではなく、

今までお世話になった会社に礼を失する事なく、円満退職をしたいのであれば、どのような時期、タイミングを選んで上司に退職の意思を伝えればいよいのかについて考えてみます。

一概に1ヶ月前とか2ヶ月前とかいえるものではありません。

なぜなら、人によって時期、タイミングが違ってくるのはあたりまえだからです。

退職を決意してから退職日までの一連の流れをたどってみます。

退職にあたってのスケジュールを組む

まずは退職スケジュール表を作成します。

行き当たりばったりでは、円満退職の高いハードルを超えることなどできません。

退職日は仕事の閑散期を選ぶ

一般に退職者が増える時期は年末の12月と年度末の3月といわれています。

これは、その時期が一つの区切りとなり、その時期に引き継ぎを行うことで、社内や社外に対しても引き継ぎの作業がしやすくなるからです。

それ以外にも、会社や担当部署の業務内容に関係しての繁忙期、閑散期があると思います。

猫の手も借りたいほど忙しいときに、
「会社をやめたい」なんて話を持ち出されては上司や同僚にとっては迷惑な話でしかありません。

まずは、いつやめるのが会社や同僚にとって一番迷惑をかけないことになるのかを考えて退職の計画をたてます。

ですから、計画の日程が長期にかかる場合もでてくると思います。

しかし、こういう心がけは、必ずあなたの身にプラスとなって返ってくるはずです。

その時の気分にまかせて退職願をだすような社会人にはなってほしくないです。

会社の就業規則に従いましょう

最初に調べるべきは、会社の就業規則です。

会社によっては、同業他社への転職を一定の期間禁じていることがあります。

あとになってからそのような規定があることを知らなかったでは済みません。

不要なトラブルがおきないようにします。

退職の手続きについての規則が定められていた場合はその規則に従った行動をすることが最も大事なことです。

退職すると決めたら、まずは就業規則をしっかり読んで、規則に違反しない行動を心がけます。

もし、退職手続きに関する取り決めがなければ、人事担当者から、それとなく、今までの退職事例を聞きだしておくと参考になります。

仕事の引き継ぎは完璧におこなうこと

あなたが退職すれば、今まであなたがしていた仕事は誰かが引き継ぐことになります。

引き継ぎに要する時間は十分に余裕を持たせて計算していますか?

「立つ鳥跡を濁さず」のたとえどおり、
自分が立ち去っても業務に差し障りがでないようにしっかりとあとのことを考えておかないといけません。

引き継ぎができておらず、あなたがやめてから業務に混乱をきたすようでは円満退職したとはいえません。

会社に迷惑をかける状態のまま会社を去ることは、次の求職活動に影響を及ぼすことがあるのです。

ですから、転職を考えるあなたにとって、円満退職の形をとるということはとても大切なことです。

退職の意思を上司に伝える

退職日に向けての日程も立てた。

退職のための規則、ルールは頭に入れた。

引き継ぎに必要な時間も余裕を持たせて計算した。

次はいよいよ退職の意思を伝えるのですが、伝えるタイミングはあらかじめ調べておいた就業規則や従来の慣例があれば、それに従います。

退職の意思は直属の上司へ伝える

退職の申し入れは、直属の上司に伝えます。
上司を飛び越えて、人事部や役員に話を持ち込むのは社会人としてマナー違反です。

このことが原因で、円満退職ができなくなり、後々の転職にも影響が出ることは十分考えられます。

まずは口頭で伝えますが、伝え方は、

「ちょっとお話があるのですが、今よろしいでしょうか」
「少しご相談したいことあります。お時間よろしいでしょうか」

などとできれば、お昼の休憩時間中とか就業時間外の人気のないタイミングを見計らって切りだすのがよいです。

この時点で、

「退職の件でお話が・・・」とか
「今後のことでお話が・・・」
「一身上のことでお話が・・・」

とかの伝え方はしません。

上司に考えるすきを与えてしまい、「いずれ時間を作るから」なんてはぐらかされても困ります。

また、誰かに聞かれた場合には退職の噂が広がってしまう恐れもあるからです。

具体的な話は、別室で上司と二人きりになった席で話します。

上司にはどう伝えたらよいのか

ここからがあなたの正念場です。

まずは、

「退職させていただきたいのですが」と
退職の意思が堅いことをはっきりと伝えることが大事です。

けして、

「退職を考えているのですが・・・」などのような、
上司にいらぬ誤解を与えかねない、あいまいなことばを使ってはいけません。

上司からは退職理由を聞かれると思いますが、正直に話す必要も義務もありません。

「一身上の都合ですので」の答えで貫き通すのが一番無難です。

強く引き止められたらどうする

会社が退職を希望する人間を引き止める理由はなんでしょうか。

優秀な人材を失うことは会社にとっては大きな損失ですから強く引き止めます。

でも、たいていの場合は、やめられると自分たちが後始末で困ることになるのでやめてほしくないだけなのです。

このような相手の都合に、自分を合わせる必要はありません。

そのために、あらかじめ閑散期を選び、引き継ぎの時間も十分に計算したはずです。

引き継ぎの時間も考慮したうえで、会社に迷惑のかからないこの日に退職したいと申し入れすれば上司や同僚も納得してくれると思います。

それでもダメなら、その時は一方的に「退職届」を出すしかありません。

参考記事:>>退職届の書き方!以外に知らない日付のルール!

退職願を提出する

「退職届」と「退職願」のどちらを提出するかですが、

会社の同意がもらえたのであれば、「退職願」をだすべきです。

もちろん、「退職願」には上司て相談して決めた退職日を記入します。

参考記事:>>退職願と退職届の違い!外せない書き方のルール

有給休暇を消化してから退職するのはありか、なしか?

有給休暇を取得するのは正当な権利ですので、遠慮することはありません。

ただし、会社や同僚への気遣いは必要です。

できるだけ他の人に迷惑がかからにように配慮するのも大人のマナーというものです。

詳しくは>>退職での有給消化させない!こんな会社に対抗する方法とは?

まとめ

退職を申し入れる時期やタイミングのポイントは、

  • 退職にたいするハードルが低くなる時期、タイミングを計画的に選ぶこと。
  • 退職の申し入れは直属の上司に伝えること。
    まずはお昼の休憩時間中とか就業時間外の人気のないタイミングを見計らっての声がけから始める。
  • 退職の意思は「退職させていただきたいのですが」などと、はっきりと伝える。
  • 仕事の引き継ぎはしっかり行い、迷惑はかけないこを伝えます。
  • 強い心でのぞむこと。
    ただし、意固地にならず、退職日などで折り合いのつけれるところは、できるだけ会社の意向に従います。

円満退職の形で会社を代わることを、最優先課題としなければいけません。

コメント