「諸国客衆繁盛」と「商売繁盛」の違いってなに?

つぶやき

諸国客衆繁盛とは、わたしと取引をしてくだ
さっているすべてのお客様の商売が繁盛しま
すようにとの願です。

にている言葉で商売繁盛がありますが、

二つの言葉は似て非なるものであり、
その意味する心はまったく違っています。

諸国客衆繁盛とはお客さまを思う心

諸国客衆繁盛が、取引をしてくださる相手
の商売が繁盛することを願うのにたいし、

商売繁盛とは自分の商売が繁盛しますように
との願いなんですね。

自分の利益より先に、お客様の利益を考える
諸国客衆繁盛って、すごいですね。

恥ずかしながら、今まで諸国客衆繁盛って
言葉があることさえ知りませんでした。

商売をやっている人が神社でお祓いを受ける
ときって大抵は商売繁盛で、主役は自分
ですよね。

諸国客衆繁盛と書いてご祈祷料を払う人って
いるんでしょうか?

みんな自分が儲けることだけで頭がいっぱい
ではないでしょうか。

でも、昔の人は違っていたんです。

古くは「「諸国客衆繁盛」があたりまえ

奈良の春日大社では2,000基に及ぶ
石灯籠の調査を進めておられるのですが、

昭和57年にはじめて石灯籠の祈願文に
商売繁盛の言葉がつかわれるようになった
そうです。

それ以前は諸国客衆繁盛の銘文が刻まれ
たものが数基あるくらいだそうです。

そういえば、学生の頃に商売人の父から教わ
った言葉があります。

「○○(私の名前)商売というものは相手を
儲けさせることを考えろ。

相手が儲かる商売をしていれば必ず自分の
ところにも儲けが転がり込んでくるものだ。
よく覚えておくように」と。

これは自分は赤字でも相手を儲けさせろと
いうことではなく、

商売とは自分の儲けだけを考えて行うもの
ではない。

相手を儲けさせれば、自分の儲けがそれだけ
減るとの考えは間違っているとの教えでも
あったと思います。

「先義後利」と言う言葉があるそうです。

「義」とは、正しい人の道のこと、
「利」とは人の強欲のことを指します。

金銭欲や出世欲によって商いをすると、
「人をだましてまで儲けよう」という
間違った道に進み、破滅してしまう。

そうではなくお客様への正当なサービス、
品質、そして、満足を得ることに誠心誠意
尽くせば、利益は後からやって来る。

それが正しい商いの道だと教えて
くれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました