「諸国客衆繁盛」と「商売繁盛」の違いってなに?

つぶやき

[jinn]

諸国客衆繁盛とは、わたしと取引をしてくだ
さっているすべてのお客様の商売が繁盛しま
すようにとの願です。

にている言葉で商売繁盛がありますが、

二つの言葉は似て非なるものであり、
その意味する心はまったく違っています。

諸国客衆繁盛とはお客さまを思う心

諸国客衆繁盛が、取引をしてくださる相手
の商売が繁盛することを願うのにたいし、

商売繁盛とは自分の商売が繁盛しますように
との願いなんですね。

自分の利益より先に、お客様の利益を考える
諸国客衆繁盛って、すごいですね。

恥ずかしながら、今まで諸国客衆繁盛って
言葉があることさえ知りませんでした。

商売をやっている人が神社でお祓いを受ける
ときって大抵は商売繁盛で、主役は自分
ですよね。

諸国客衆繁盛と書いてご祈祷料を払う人って
いるんでしょうか?

みんな自分が儲けることだけで頭がいっぱい
ではないでしょうか。

でも、昔の人は違っていたんです。
[ads2]

古くは「「諸国客衆繁盛」があたりまえ

奈良の春日大社では2,000基に及ぶ
石灯籠の調査を進めておられるのですが、

昭和57年にはじめて石灯籠の祈願文に
商売繁盛の言葉がつかわれるようになった
そうです。

それ以前は諸国客衆繁盛の銘文が刻まれ
たものが数基あるくらいだそうです。

そういえば、学生の頃に商売人の父から教わ
った言葉があります。

「○○(私の名前)商売というものは相手を
儲けさせることを考えろ。

相手が儲かる商売をしていれば必ず自分の
ところにも儲けが転がり込んでくるものだ。
よく覚えておくように」と。

これは自分は赤字でも相手を儲けさせろと
いうことではなく、

商売とは自分の儲けだけを考えて行うもの
ではない。

相手を儲けさせれば、自分の儲けがそれだけ
減るとの考えは間違っているとの教えでも
あったと思います。

「先義後利」と言う言葉があるそうです。

「義」とは、正しい人の道のこと、
「利」とは人の強欲のことを指します。

金銭欲や出世欲によって商いをすると、
「人をだましてまで儲けよう」という
間違った道に進み、破滅してしまう。

そうではなくお客様への正当なサービス、
品質、そして、満足を得ることに誠心誠意
尽くせば、利益は後からやって来る。

それが正しい商いの道だと教えて
くれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました