弔電を手配する際に、「お通夜と告別式のどちらに合わせて届けるべきか?」と悩む方も多いでしょう。失礼があってはいけないと考えつつも、手配に慣れていない場合はつい焦ってしまうことがあります。
そこで今回は、弔電を送る際の適切なタイミングや送り先について、また、申し込みから到着までの所要時間などの役立つ情報をまとめました。さらに、弔電の文章作成におけるマナーや、すぐに使える宗教別の文例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
弔電の手配はいつするのか
弔電を手配するときは、次のポイントを押さえておくことが大切です。
・弔電は通夜までに送ります
ただし、ご遺族のなかには弔電を辞退される方もおられますので、事前にその意向を確認しておく必要があります。
弔電辞退の意向は、葬儀の日程や会場の案内状、訃報の通知などで確認できます。また、ご遺族から直接電話やメールで伝えられる場合もあります。もし確認ができない場合は、葬儀社に電話で問い合わせるがよいです。
・弔電が通夜に間に合わない場合は、告別式までに送る
もしお通夜までに弔電が届けられない場合は、告別式に間に合うように手配しましょう。弔電は、葬儀や告別式で読み上げられることが一般的です。
弔電を届けるタイミングは、葬儀や告別式が始まる直前ではなく、数時間前を目安にするとよいでしょう。これにより、葬儀関係者が弔電の内容を確認する時間的余裕を持つことができます。
・弔電が告別式にも間に合わないようなら出しません
訃報を知ったのが告別式の日だった場合には、急いで手配しても弔電の読み上げ時間に間に合わないこともあります。
葬儀が済んでから弔電が届くのも、遺族の方に対して大変失礼ですので、弔電は出さないでおきます。喪主との関係が深ければ、後日に自宅を弔問してお悔やみ申し上げる方法もあります。
弔電の送り先は自宅と葬儀会場のどちらがよいか?
弔電は通夜を行う式場の方へ届けてもらうのがよいです。自宅だと何かと取り込み中で、弔電が届いていてもどこかへ紛れ込んでしまうことも考えられます。
それに、みんなが葬儀会場にでかけて留守になってから配達されても困ります。斎場にいる喪主宛に送る手配をしたほうが間違いないです。
ただし、自宅が葬儀会場になるなら、葬儀会場となる自宅へ送ります。
斎場へ送る場合は、喪主の名前宛で送ります。
[斎場名]気付
[喪主名(フルネーム)] 様
自宅以外の葬儀会場では他家の方の葬儀が同時に行われていることもありますので、喪主名はフルネームで記載するのが一般的です。
もし喪主のフルネームがわからない場合は、「○○様 御遺族様」や「○○様 御一同様」のように記載しましょう。この場合、「○○」の部分には故人のフルネームを記載します。
でも、宛名は喪主名以外はダメなんでしょうか。
親しい友人の親族に不幸があった場合など、通夜、告別式に参列できなければ、せめて弔電をと思うのですが、全く面識のない喪主に送るよりは、友人宛に送りたいと思っても不思議ではないですよね。
【関連記事】
弔電を喪主以外に送る際の宛名の選び方と例文解説
弔電は連名で送ってもいいのか
2~3人の連名なら、書いてもいいと思いますが、人数が多い場合は、〇〇一同とまとめたほうがスッキリします。
◯◯高等学校 同窓生一同
〇〇株式会社 営業課一同
弔電の差出人
差出人はどんな人なのかがはっきり分かるようにしましょう。
喪主や親族の知り合いであれば、名前だけで分かってもらえます。
でも、故人の古い友人とか、仕事上などで付き合いのあった人なんかだと名前だけでは分かってもらえず、喪主に余計な気遣いを与えることもあります。
故人との関係が分かるように差出人の名前の横に一言添えると親切だと思います。
東京 太郎(〇〇大学 学友)
東京 太郎(〇〇株式会社 営業部長)
弔電の文章を考える際のポイント
弔電の文章を作成する際には、以下のポイントを意識することが大事です。
・故人のプライベートには触れない
弔電のメッセージは、葬儀や告別式で読み上げられることが多いため、たとえ故人と親しい間柄であったとしても、プライベートな内容に触れない方がよいです。特に、ご遺族が知らない情報や、故人が意図的に隠していた事柄については記載を避けるべきです。
・弔電の文章は定型文で問題ありません
弔電の文章は、定型文をそのまま使用してもまったく問題ありません。基本的なマナーに沿っていれば、1行の短文でも、2~3行の文章でも適切です。
もし故人と生前親しい関係があった場合には、定型文を少し工夫して、故人とのエピソードを加えるのも良いでしょう。
昔の弔電は、緊急時に短文で送られることが一般的でしたが、現在では、弔意を表す手段として、長文のメッセージを送る方も増えています。
【宗教別】弔電の文例
弔電の文章を作成する際には、故人の宗教に合わせて適切な表現を選ぶことが重要です。
例えば、葬儀でよく使われる「冥福」という言葉は、元々仏教で使用されるものです。しかし、神道やキリスト教、さらには仏教の中でも浄土真宗では「ご冥福をお祈り致します」という表現は適切ではありません。このように、宗教に応じた言葉遣いを心がける必要があります。
1.仏教の弔電文例
- 突然の悲報に接し、痛惜の念でいっぱいです。
遠方のためお別れにも伺えず、残念でなりません。
ご生前のお姿を偲び、心からご冥福をお祈り致します。 - ご逝去の報に接し、衷心よりお悔やみ申し上げます。
在りし日のお姿を偲びつつ、心からご冥福をお祈り致します。 - 突然のご訃報に接し、言葉を失っております。
ご家族の皆様のお嘆きも計り知れないものと拝察致します。
○○様のご冥福をお祈り致します。
2.神道の弔電文例
- ご急逝の報に接し、胸がふさがる思いです。
ご生前の笑顔が思い出され、寂しさが募ってまいります。
どうか安らかにご永眠されますよう心よりお祈り致します。 - ○○様のご逝去の報に接し、信じられない思いです。
弔問が叶わぬ非礼をお詫びし、御霊の安らかなる眠りをお祈り申し上げます。 - ご逝去の報を受け、悲しみにたえません。
御霊の安らかな眠りをお祈り致します。 - ご逝去を悼み、心から哀悼の意を表します。
○○様の御霊の平安をお祈り申し上げます。
3.キリスト教の弔電文例
- ○○様の御昇天の報に接し、心から哀悼の意を捧げます。
天国で安らかな眠りにつかれますよう、心よりお祈り申し上げます。 - ○○様との出会いに心から感謝致します。
ご家族の皆様の上に、主イエス様のお慰めがありますようお祈り致します。 - ○○様に出会えたことを神に感謝致します。
神の御許に召され、安らかな眠りにつかれますようお祈り申し上げます。 - ○○様の悲報に接し、驚いております。
主の御許で安らかに過ごされることを心からお祈り致します。
弔電を打ってから届くまでにかかる時間
弔電を手配する際に確認しておきたいのは、注文から到着までの時間です。電報サービスによって、最短のお届け時間が異なるため注意が必要です。
NTT西日本やNTT東日本の場合は、午後2時までの申込み完了で、当日中に全国へ届けられます。
他にも、電報サービス「e-denpo」があります。「e-denpo」では、注文からわずか3~4時間で葬儀会場に電報を届けることが可能です。
【通常便】
- 8時に申し込み → 11時に配送
- 14時に申し込み → 18時に配送
【スピード便】
- 10時に申し込み → 13時に配送
- 12時に申し込み → 15時に配送
- 17時に申し込み → 当日中に配送
さいごに
弔電は葬儀会場へ、通夜に間に合うよう手配するのが基本ですが、間に合わない場合は告別式までに届くようにしましょう。
弔電のメッセージは、定型文をそのまま活用しても問題ありません。ただ、故人の宗教に合わせて適切な表現を選ぶことが重要です。
宛名は、喪主の名前で送るのが基本ですが、状況に合わせて宛名は変えてもよいです。
故人の家族を思いやれる電報を送りたいものですね。
。
コメント