新春とはいつまで使える言葉?正月過ぎたら使えないですか?

新しい年が始まるとき、私たちは「新春」という言葉をよく聞きますし、自分でも使ったりします。

これは、「迎春」や「賀春」と同様に、正月を意味する言葉なのですが、正月が過ぎたら使ってはいけないのでしょうか。

「新春」はいつまで使える言葉なのかについてまとめました。

新春という言葉の由来

現在、私たちが使用しているのは太陽年を基にした「新暦」ですが、かつては月のサイクルに基づく「旧暦」が用いられていました。旧暦では、年の始まりが現在よりも約1カ月遅れ、現在の2月ごろにあたります。

この期間は「立春」に相当し、春が始まる時期です。そのため、新年の到来を「新春」と表現する習慣が生まれました。

辞書によれば、「新春」の定義は「新年、初春、正月」です。言葉には季節の変わり目を示す深い意味が込められており、「新春」は文字通り新しい春、すなわち新年の始まりを指します。

1月がまだ寒いにもかかわらず、「春」という表現が使われるのは、かつて旧暦に基づいて季節が表現されていた名残りです。

これにより、「新春」と「正月」は同じ概念を指していると解釈できます。

新春の期間は松の内まで?

新春という言葉が正月の時期を指すものとして受け入れられていることが分かります。

それゆえ、「松の内」の期間中にこの言葉を使用することに何の不思議もありません。

ただ、松の内といっても、その期間は地域によって異なる場合があります。

例えば、関東では1月7日までを指すのに対し、関西では1月1日から15日までとされています。

また、元日から4日後や10日後と定義している地域もあります。これらの違いはありますが、新春の範囲は基本的に1月全体と見なすのが適当と思われます。

「新春!○○大会」や「新春○○バーゲンセール」、「新春恒例の○○イベント」などのフレーズは、正月の季節に特に一般的です。

ただし、新春という言葉に「春」という字が含まれているからといって、2月や3月にその言葉を使うのは適切ではありません。

「新春」は新年の幕開けや正月を意味する用語であり、特に1月、そして正月の季節に限って用いられます。

伝統的に、「正月」と聞くと、年の初めの「三が日」を指すことが多いです。しかし、「新春」の期間はもう少し長く、松の内が終わる「1月7日」や、さらには「小正月」の「1月15日」までを含みます。

メディアでは、正月のさまざまな特集で「新春」という表現が頻出します。しかし、1月7日を過ぎたあたりからはこの言葉の使用頻度が減っていき、15日頃にはほとんど耳にすることがなくなります。これが「新春」の最も適切な使われ方の時期であると言えるでしょう。

おわりに

「新春」という表現の使用期間については、一般的には「松の内」の1月7日または「小正月」の1月15日までとされています。

しかしながら、地域の習慣によってこの期間は異なる場合があります。したがって、地元の慣習に従って、適切な時期に合わせて「新春」の言葉を使えばよいのです。

季節の挨拶
はてな備忘録と雑記

コメント