親展の意味と書き方を解説!封筒のどの位置に何色で書く横書きなら?

「親展」の意味ってなに?「親展」は手書きするの、スタンプでもよいの?なんとなくわかっているつもりでいる「親展の」書き方について見ていきます。

封筒に「親展」と書く意味ってなんでしょうか、また、書くときには、

  • 封筒のどの位置に書くのか?
  • 縦書きと横書きで書く位置の決まりはあるのか?
  • 文字の色は何色と決まっているのか?
  • 「親展」の文字は手書きじゃないとダメなのか?

いろいろ疑問が出てきます。

そこで、この記事では、それら疑問について回答します。

親展とはどんな意味

個人のプライバシーなどにかかわる秘密の信書は、第三者に読まれては困ります。

そこで、本人以外が開封することのないように、封筒に「親展」と書いて郵送します。

親展の

「親」とは、「自ら(みずから)」の義。

「展」とは「開いて見る」の義。

「親展」とは、「本人自ら開いて見る」ということです。

「名宛人以外の第三者は誤って開封しないでくださいね」という、差出人からの強いメッセーです。

  • 本人があけて中を見てください、大事なお知らせですよ。
  • 本人以外の人は封をあけないでください。

この二つの意味を込めて、発送人は、封筒の表書きに「親展」の文字を書き添えます。

身近なものなら、

  • 体の精密検査の結果を知らせる
  • 金銭の督促状
  • クレジットカードの配達
  • 各種の保険証書
  • 人に知られたくない品物の送付

などがあるでしょう。

親展の「親」とは、両親を意味する「親(おや)」ではありません。

子供あてに来た親展の郵便は、親が開けて見るものだと勘違いして開封すると、信書開封罪に問われかねません。

親展の位置はどこ?

封筒に親展の文字を書き添える位置は、郵便法で定められているわけではありません。

手紙のマナーとして、どの位置に書けばよいのかを考えます。

ということは、「外脇付け」である「親展」の文字は、外脇付けのルールに従って書けばよいのです。

外脇付けとは、手紙の内容や添付書類についての説明を行うためのもので、脇付けよりもさらに左下の位置に書き添えます。

(脇付けとは、相手の名前の脇につける語で、「机下」「侍史」などが医療関係で主に使われています。)

縦書きの封筒に書き添える場合

親展を縦書き

基本的な位置は、

①封筒の左下です。

なかには、

②「様」の中心くらいの高さから、親展の文字を書き始める。
③「様」よりも下から書きはじめる。

という人もいます。

しかし、手紙のマナーからいえば、

宛名に近い②と③の位置は、「脇付け」の定位置です。

外脇付けである「親展」の文字は宛名から離して、①の封筒の左下に書きます。

「親展」以外でよく見かけるのが、「〇〇在中」や「至急」の文字です。

これらの文字も外脇付けになりますから、封筒の左下に書いてありますよね。

横書きの封筒に書き添える場合

親展を横書き
日本の手紙のマナーは縦書きを基本として考えられています。

ですから、「親展」という外脇付を書く位置は横書きの封筒では想定さていません。

ただ、洋封筒を横書きにする場合は、郵便番号の枠が右下に来るように書きます。

このルールに従うと、親展の文字は封筒の左下に書くとまとまりがよいのです。

じん兵衛的には、個人なら「縦書きに準じてお好きな位置にどうぞ、ただし、宛名のすぐ脇の位置は避ける」です。

実際に、縦書き封筒の場合だと、ほとんどが封筒の左下に書かれているのに比べて、

企業が業務用として利用する横書き封筒などでは、親展の文字は左上や真ん中あたりや左下などバラバラです。

神経質に考えることなく、あなたが、よく目立つと思う場所に「親展」と書き添えればよいのです。

親展の色は何色で書くのが正しいのか

何色で書くのが正しいのか、と聞かれたら、

答えは、「よく目立つ色で書く」です。

ずばり、赤色がよいです。

縦書き封筒、横書き封筒に限らずほとんどが「赤色」で親展と書かれています。

また、親展の文字を赤枠で囲むとより人の目をひく効果があります。

でも、赤色より青色がよいと思えば、青色で親展と書いてもいいんです。

何色で、という郵便法の定めがあるのは、「年賀」の文字と速達便であることを表示させる場合についてです。

両者は、赤色を使うことに決まっています。

ちなみに、速達便は封筒の右上に赤色の帯線を入れて表示するのが正式な方法なんですね。

「速達」の文字は必ずしも必要ではありません。

「親展」は手書きしないとダメなのか

郵便法で定めがあるわけではありませんので、手書きしてもよし、スタンプを利用してもよし、どちらでも構いません。

また、「親展」の文字を枠で囲むこともありますが、これも決まりはありませんので囲っても囲まなくてもどちらでも構いません。

囲むのは、より「親展」の文字を目立たせたい気持ちがあるのでしょう。

ただし、囲むならフリーハンドでなく、定規を使って丁寧に囲んでください。

そうでないと、見苦しさが目立ってしまいます。

親展の封書を開封した第三者は罰せられる

子供あてに来た郵便や、

「親展」と書かれてる
〇〇会社 〇〇様、できた郵便を

親や会社の人間が勝手に封をあけたら、アウトです。

親だからいいだろう、
親展とはなってるが、会社の名前が書いてあるからいいだろう、

なんて簡単な理屈だけでは通りません。

刑法第133条の信書開封罪になります。

立派な犯罪行為ですから、十分注意してください。

まとめ

親展の意味は、「本人自らが封を開けてみてください」です。

  • 親展は外脇付けとよばれるものです。
  • 縦書きなら、封筒の左下隅に書きます。
  • 横書きなら、特別決まった位置はなく、封筒の左上あるいは左下に書かれることが多い。
  • 文字の色は、目立つ赤色が多用されるが、赤色と決まっているわけではありません。
    青色でも黒色でも、好きな色で書けばよい。
  • 親展の文字は、手書きでもスタンプで押してもどちらでも構わない。
  • 親展に限らず、信書を第三者が勝手にあけるのは違法行為になります。

コメント