節分の本当の意味!いつから始まった?なんのためにやるのかを解説

節分 未分類

「鬼は外、福はうち」のかけ声で豆まきを行う2月の節分行事。

日本古来の伝統的な風習であります。

でも、「節分ってなに?」「なぜ今日は豆まきをするの?」、子どもに問われたときに自信を持って答えられるでしょうか。

節分の豆まきを楽しむためにも、節分の意味を知り、いつから始まったのか、なんのためにやるのかを子供に正しく伝えていきたいものです。

この記事では、節分の意味とは何、いつから始まったのか、なんのためにやるのか、節分のアレコレについて解説します。

節分の本当の意味

節分(せつぶん)とは、季節の変わり目。四季それぞれの季節の分かれる日。立春、立夏、立秋、立冬の前日をさします。

このように元来、節分は季節の移り変わる時をさし、立春、立夏、立秋、立冬の各前日とされていたのですが、太陰太陽暦の導入により、立春が年の始まりとされるようになり、立春の前日、つまり大寒の最終日が節分(通常は2月3日または4日)として特別な意味を持つようになりました。

そのため、節分といえば、立春の前日(2月3日または4日)をさす節分が一般的になりました。

立春の前日の節分は、太陰暦の大晦日に相当し、この日の夜には年越しの行事として、民間ではヒイラギの枝にイワシの頭を付けて玄関に飾り、日没時に豆まきを行い厄払い(追儺)の儀式を実施する習慣があります。

豆まきは家に入り込んだ鬼(己の煩悩)を追い出すため、ヒイラギの枝にイワシの頭を戸口に飾るのは邪気が家に入り込まないようにするためだとされます。

私の子供の頃(昭和20~30年代)はどこの家も当たり前のように、ヒイラギの枝にイワシの頭を付けて玄関に飾っていましたが、今ではほとんどやらなくなりました。

占いの世界においても、新年は1月1日からではなく、立春の日から始まるとされていますので、1月1日から2月の節分までに生まれた人の干支は、前年の干支で占います。

節分はいつから始まった

節分は、多くの人が日本独自の行事だと思っていますが、実はその起源は中国の古い儀式「追儺(ついな)」にあります。

古代中国では、「追儺」は悪霊や災いを追い払う儀式で、人々は飢餓、病気、不幸などの災いを鬼のしわざだと考えていました。

この儀式はやがて日本に伝わり、奈良時代にはやった疫病をはらうために宮中で実施され、これが節分の起源とされています。平安時代には、陰陽師による鬼祓いの儀式が宮中で行われるようになり、次第に全国へと広まりました。江戸時代には、この習慣が一般の人々にも広がり、節分の行事として定着したとされています。

ただ、豆まきの習慣が始まった正確な時期は明らかではありません。

が、江戸時代には節分の豆まきの慣習がすでにしっかりと根付いていたとされています。これを踏まえると、豆まきは長い歴史を持つ伝統であると言えます。

節分はなんのためにやるのか

節分の日には、「鬼は外、福は内」と唱えながら大豆をまき、悪い気を払いのける習慣があります。その後で、自分の年齢と同じ数の豆を食べることにより、一年間の幸運と健康を願います。

この風習は、米と同様にエネルギーと霊力を持つとされる豆を使うことで、病気や災害を遠ざけ、豆を食べることでその力を身につけるという考えに基づいています。

鬼に豆をまくのはなぜ?

仏教の教えによると、鬼は様々な煩悩を象徴しています。

節分に関連する鬼のイメージは通常、赤や青ですが、実は緑、黒、黄色の鬼も存在します。これらの色は異なる煩悩を表現しています。

例えば、赤は欲望、青は怒り、緑は意欲の欠如、黒は不信、黄色は依存を意味しています。

節分では、これら5つの煩悩の中から自分が克服したいものを選び、それに対応する色の鬼に向けて豆を投げるという習慣があります。

この豆まきは、己の煩悩を払い除け、新しい季節を清々しい心持ちで迎えるための象徴的な行為なのです。

節分の豆まきに「大豆」を使うのはなぜか

現在の節分では豆が主に使われるますが、かつては米や他の穀物も使用されていました。

五穀の豊かな収穫が幸福のシンボルとされていたため、穀物を撒く行為は幸運を招くと信じられていたのです。

日本の伝統的な信仰では、穀物には自然の精霊、”穀霊”が宿るとされています。

中でも大豆は粒が大きいため、他の穀物に比べて多くの精霊が宿っていると信じられてきました。

この理由から、大豆は鬼を退治するのに最適な穀物とされ、節分における豆まきの儀式で広く用いられています。

さらに、古くからの言い伝えとして「毘沙門天が鬼の目に豆を投げて退治した」とされる逸話があります。

大豆を使った豆まきには、「魔の目に豆をぶつけ、魔を滅する」という言葉遊びに基づく意味合いもあります。

つまり、豆には様々な吉祥的な意味が込められているのです。

正しい豆まきのやりかた

節分の際に行う豆まきでは、一般的に「福豆」として知られる炒った大豆が使用されます。

この習慣は、「豆を炒る」という言葉が「魔を射る」と響きが似ているためです。

炒った豆は幸運をもたらすと考えられています。

ただし、地域によっては、落花生を使用することもあります。基本的な豆まきの手順は以下の通りです:

  1. 福豆を用意します。
  2. 豆をまく担当者を決定します。
  3. 家の内側から外に向けて「鬼は外」と唱えながら豆をまきます。
  4. 家の外側から内側に向けて「福は内」と唱えながら豆をまきます。
  5. 鬼役をする人を家族の中から選ぶことも可能です。豆の代わりに紙を丸めたものを使い、本来の豆は食べる用途に留める場合もあります。
  6. 豆を食べる際は、自分の年齢プラス1の数だけを食べるのが一般的です。

節分に食べるもの

  1. 恵方巻: 関西発の太巻き寿司で、全国で広がりつつあります。吉方向を向いて無言で食べるのが作法です。
  2. こんにゃく: 体をきれいにする食品として、節分にも食べられます。
  3. イワシ: 鬼を避けるために焼いたイワシの頭を柊に刺し、玄関に飾ります。
  4. そば: 旧暦の大晦日、節分に食べる習慣があります。
  5. けんちん汁: 鎌倉の建長寺発祥の汁物で、節分に食べられることも。
  6. くじら: 山陰地方などでは、節分にくじらを食べる風習があります。

まとめ

節分は、元々立春の前日、新年を迎える前に悪霊を払うために始まりました。

昔は現代の大晦日のような日でした。

年の区切りに邪気を追い払い、健康と安泰を祈るため、豆まきや恵方巻、イワシを食べる習慣が残っています。

次の節分には、この伝統を楽しむ際、今回学んだ知識を周りの人と共有してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました