お彼岸には「ぼたもち」「おはぎ」どちらを食べる?違いはなに?

季節行事 イベント

「ぼたもち」と「おはぎ」を漢字で表すと、それぞれ「牡丹餅」と「お萩」となります。

春のお彼岸の頃に咲く花、「牡丹」
秋のお彼岸の頃に咲く花、「萩」

彼岸の頃に咲く花にちなんで名付けられたというこの和菓子の基本的な製法は、もち米やうるち米を混ぜ合わせ(もしくはもち米のみを用い)、蒸し上げた後、スリコギで粗くついてから丸めた形にし、最後にあんこを外側にまぶすという工程です。

このあんこを、こしあんにして外側にまぶしたものが「ぼたもち」で、つぶあんにして外側にまぶしたものが「おはぎ」と呼ばれます。

秋には、新鮮な小豆が豊富に収穫されるため、つぶあんを使用することが多く、春には、冬を経て硬くなった小豆を使うため、滑らかなこしあんを用いることが一般的でした。

しかし、今では保存技術や小豆の品種改良が進んだ結果、牡丹餅でもお萩でも、つぶあんとこしあんの両方が使われています。

お彼岸に「ぼたもち」や「おはぎ」をお供えする理由

お彼岸には、「ぼたもち」や「おはぎ」を供えるのが一般的です。

春のお彼岸には、「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」と多くの人がこの風習を守っています。おはぎの小豆は、魔除けや長寿の願いを込めて供えられると言われています。

特に中国では古来、赤色は邪気を払う力があるとされ、日本でも赤い小豆は吉祥の食材として、お彼岸にあんこを用いたお餅が供えられるようになりました。

おはぎとぼたもちの違い

「ぼたもち」と「おはぎ」、どちらもお彼岸にお供えする食べ物で、同じ食材で作られています。

ただ、季節によって名前を使い分けているのです。

春の彼岸にお供えするものを「ぼたもち」とよび、
秋の彼岸にお供えするものは「おはぎ」とよびます。

理由は、この和菓子の名前が、彼岸の頃に咲く花にちなんで名付けられたからです。

ぼたもちという名前の由来は、春彼岸の季節に咲く花「牡丹」、
おはぎという名前の由来は、秋彼岸の季節に咲く「萩」からきているからです。

そのほか、次のような違いもありますのでご紹介します。

「ぼやもち」と「おはぎ」のあんこの違い

秋の時期に採れる小豆は、その新鮮さから直接おはぎの具材として用いられます。これらの新鮮な小豆は柔らかい皮を持ち、煮込むと皮も一緒に美味しく食べられるため、おはぎには皮入りのつぶあんが選ばれます。

反対に、春に供えられるぼたもちには、前年に収穫された小豆が使用されます。この小豆は時間の経過と共に乾燥し、皮が硬くなります。この硬い皮はつぶあんを作る際に食感を損ねるため、ぼたもちには皮を取り除いた滑らかなこしあんが使われるのが一般的でした。

しかし、今では保存技術や小豆の品種改良が進んだ結果、両方のあんが用いられますので、こしあんだから「ぼたもち」、つぶあんだから「おはぎ」という昔ながらの区別はなくなりつつあります。

ただ、

春彼岸のお供えなら「ぼたもち」
秋彼岸のお供えなら「おはぎ」

という名前の使い分けは今でも続いています。

おはぎとぼた餅の形の違い

ぼたもちとおはぎの間には、見た目にも特徴的な違いがあります。

ぼたもちは、牡丹のように豪華な花の形をイメージして大きくて丸い形に仕上げられます。一方で、おはぎは、繊細で長い花びらが特徴的な萩の花からヒントを得て、小さくて横長の俵形状に作られるのが通例です。

春の彼岸と秋の彼岸とは

お彼岸は一年に春秋二回訪れ、春の彼岸は3月の春分の日とその前後3日、秋の彼岸節は9月の秋分の日とその前後3日で、合わせて7日間がお彼岸とされています。

これらの春分の日と秋分の日は、1948年に施行された「国民の祝日に関する法律」に基づいて制定された祝日です。これらの日の具体的な日付は、天文学的な計算に基づき年毎に変動します。


春分の日と秋分の日は、日中と夜間の長さが等しくなる日として知られており、太陽は正東から上り正西に沈むとされています。これは地球が太陽を公転しているためで、観察者の立場からは太陽が動いているように見えます。

もし地球が太陽の周りを正確に365日で一周するならば、春分の日や秋分の日の日付にずれは生じないでしょう。しかし実際は365日より若干長いため、これらの日は年によって変動します。

それでもうるう年によって調整されるため、一般的に春分の日は3月20日頃、秋分の日は9月23日頃となります。したがって、お彼岸の期間もこれらの日付に基づいて毎年変わるため、注意が必要です。

ちなみに、令和6(2024)年のお彼岸は
次の通りになるよ。

春のお彼岸の期間:
彼岸入り 3月17日
春分の日 3月20日(水)
彼岸明け 3月23日

秋のお彼岸の期間:
彼岸入り 9月19日
秋分の日 9月22日(日)
彼岸明け 9月25日

国民の祝日に関する法律では、春分の日は自然と生命を祝福する日、秋分の日は先祖を尊び故人を追悼する日とされています。このため、3月の春のお彼岸は新生の喜びと生命の繁栄を祝う意義があり、9月の秋のお彼岸は先祖を敬い、故人を悼む行事とされています。

「ぼたもち」や「おはぎ」以外のお供え物

お彼岸の期間には、「ぼたもち」や「おはぎ」の他にも、定番と言ってもいいようなさまざまな供物があります。以下では、一般的にお彼岸に供えられるものと、その背景・意味を紹介します。

仏花

仏前にお花は欠かせません。お彼岸でお供えするお花は「仏花」あるいは「供花」とよばれます。このお花はお墓にやどる仏様を綺麗に彩るという意味があります。 また、美しい姿のお花もやがて枯れていくという命の尊さを知る意味も込められています。

供える花の品種に特に決まりはなく、菊や百合などの季節を感じられる花を選ぶのが一般的ですが、故人が生前好んでいた花を飾ってあげるのもいい供養となります。

お彼岸団子

地方によっては、お彼岸の始まりを意味する「彼岸入り」の日には「入り団子」を、そしてお彼岸の終わりを示す「彼岸明け」の日には「明け団子」を供えることがあります。これらの団子は彼岸団子として知られ、先祖への感謝を表す意味があるとされます。

供えられた食物はその日のうちに持ち帰り、食することが一般的です。この習わしは、先祖と共に食事をすることが供養の一環になると考えられているからです。

精進料理

仏教の原則に従い、生き物の命を奪うことを避けるため、肉や魚を用いずに野菜や穀物、豆、海藻を主材料とする料理を精進料理と呼びます。この料理法は中国から伝わり、仏教の広がりと共に日本で広く取り入れられました。

お彼岸は仏教に根差した慣習であるため、肉や魚の供え物は避け、精進料理をお供えするのよいとされています。

小豆めし

小豆には、魔よけや長寿の願いを叶える力があるといいます。この縁起のよい小豆を使った小豆飯は、小豆を煮た後にその煮汁で米を炊くことで作られます。

見た目や基本的な作り方は赤飯に似ていますが、米のタイプに違いがあります。赤飯はもち米を使用し、蒸し料理として作ることで、粘り気のある食感が特徴です。

一方、小豆飯はうるち米を使用するため、より軽やかな食感のご飯になります。

お彼岸には「ぼたもち」や「おはぎ」のお供えを

お彼岸が近づくと、私の地元のスーパーでは「ぼたもち」「おはぎ」の特設コーナーができます。

「ぼたもち」や「おはぎ」はお彼岸には欠かせないお供物といってよいでしょう。

お彼岸は、先祖との精神的な距離が最も縮まる時とされ、日頃の多忙さからご先祖様と向き合う機会が少ない方も、お彼岸には「ぼたもち」「おはぎ」を供え、故人を偲ぶ時間を持たれてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました