この記事では、吉日として広く知られている、一粒万倍日、天赦日、大安、寅の日とはどんなご利益がある吉日なのかをご紹介します。
暦でみる吉日はいつ?
一粒万倍日、天赦日、大安、寅の日、
これらが「吉日」としてよく知られていますので、それぞれ見ていきます。
一粒万倍日
読み方は、(いちりゅうまんばいび)または(いちりゅうまんばいにち)です。
一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味です。
小さく始めたことが万倍にもなって返ってくるので、何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出す出資に吉であるとされます。
でも悪いことも万倍で返ってきます。
半沢直樹の「三倍返しだ!」では済まないんですね。借金をしたり物を借りたりして苦労の種が万倍にもなってはたまりません。
月に4回~7回ほどが一粒万倍日となりますが、他の吉日と重なるとその効果は倍増し、逆に凶日と重なると半減してしまうともいわれます。
でも、こんな万倍返しは大歓迎。
金運にこだわる、金運一粒万倍財布。ちょっと覗いてみるのいいですよ。
天赦日
読み方は、(てんしゃにち)または(てんしゃび)です。
百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされる最上の大吉日です。
天赦日は季節と日の干支で決まり、春は戊寅(つちのえとら)、夏は甲午(きのえうま)、秋は戊申(つちのえさる)、冬は甲子(きのえね)の日となります。
この組合せは、年に5回または6回ほどしかなく、六日ごとに巡ってくる「大安」とは有り難みも違うようです。
大安
吉日といえば、一般的にまず思いうかぶのが「大安」です。
読み方は、(だいあん)または(たいあん)です。
結婚、旅行、移転、開店などすべてに良しという「吉日」で「大安吉日」ともいわれます。
陰暦一月一日からの歴日に配して、諸行事の吉凶を占う暦の六曜という六つの星の一つなんですね。
六曜には、大安、赤口、先勝、友引、先負、仏滅の六つがあり、それぞれが六日ごとに巡ってきます。
先勝=人に先んじて行動すれば勝てる
友引=友を凶事に引き連れる
先負=先んじると凶。控えめに
仏滅=凶日
大安=万事に良し
赤口=昼の時間のみ良し。他は凶
といった意味付けがされています。
寅の日
読み方は、(とらのひ)です。
寅の日は「金運招来日」ともいわれます。
古代中国において虎が神聖な動物であったこと、「千里を行って千里を帰る」力を持つこと、そしてあの黄金色のシマ模様などから虎は金運の象徴とされたんですね。
その虎と発音が同じであることから、十二支の「寅(トラ)」に神聖な動物の「虎(トラ)」のイメージを当てはめたのです。
金運上昇を願っての神社参拝は、「寅」の日が吉日ともいわれます。
また、金運の象徴であり、千里を行って千里を帰るところから、「出ていったお金もすぐ帰る」として、新しい財布を買うなら「寅」の日が良いとされています。
コメント