犬も歩けば棒に当たるの本当の意味と使い方とは?

犬も歩けば棒に当たる

昔から使われていることわざ「犬も歩けば棒に当たる」。
一見するとネガティブな意味に見えますが、実は人によって解釈が分かれることでも知られています。
今回は、このことわざの意味や使い方、例文から英語表現まで幅広く紹介します。

犬も歩けば棒に当たる 意味 使い方

「犬も歩けば棒に当たる」とは、「何かをすると、思わぬ災難に遭うことがある」という意味で使われることが多いことわざです。

ただし、近年では「何か行動をすれば、思いがけない幸運に巡り合うこともある」というポジティブな意味でも使われることがあります。

使い方としては、どちらの意味で使うかを文脈で判断する必要があります。

ことわざ 犬も歩けば棒 に当たる 意味

このことわざは、文字通り読むと「犬が歩いていたら、棒で叩かれる(=災難に遭う)」というニュアンスです。
古くは「むやみに出歩くとよくないことに巻き込まれる」といった注意喚起の意味で使われていました。

つまり、本来は「余計なことをすると災いに巻き込まれる」という教訓的な意味合いが強かったのです。

犬も歩けば棒に当たるの真意はどっち?

では、「災難に遭う」のか「幸運に出会う」のか?
これは実は時代と使う人の感覚によって変化してきたのです。

  • 昔:災難に遭うという注意の意味
  • 現代:行動することで運が開けることもあるという希望の意味

たとえば挑戦や冒険をテーマにした話の中では、前向きな意味で使われることも珍しくありません。
一方、日常的な注意喚起や皮肉として使う場合は、否定的な意味になります。

犬も歩けば棒に当たる 理由

このことわざに「犬」や「棒」が出てくる理由には、当時の日本の生活背景が関係しています。

  • 昔は野良犬が多く、歩いていると追い払われることがよくありました。
  • 村人たちは犬が悪さをしないように、棒で追い払う習慣があったそうです。

つまり、「余計なことをすると痛い目に遭う」という教訓が身近に感じられた時代背景があったのです。

犬も歩けば棒に当たる 例文

では実際に、どのように使うのでしょうか?シチュエーション別に例文を紹介します。

● 日常会話での使い方

「新しいことにチャレンジしたら、思わぬトラブルに遭ったよ。まさに犬も歩けば棒に当たるだね。」

● ポジティブな意味での使い方

「ためしに応募してみたら合格したよ!犬も歩けば棒に当たるって感じ!」

● ビジネスシーンでの例

「新しい顧客に営業をかけたら、別の案件の相談までされた。犬も歩けば棒に当たるってやつですね。」

犬も歩けば棒に当たる 使い方小学生

  • 意味:「なにかすると、いいことや悪いことが起きるかもしれない」
  • 例文:「初めて発表したら、先生にほめられた!犬も歩けば棒に当たるってこういうことかな。」

宿題や作文で使うときは、「何かに挑戦して結果が出た」という文脈で使うとわかりやすくなります。

犬も歩けば棒に当たる 猿も木から落ちる

似たことわざに「猿も木から落ちる」があります。
こちらは「得意なことでも失敗することがある」という意味です。

● 違いのポイント

  • 犬も歩けば棒に当たる: 行動によって災難や幸運に遭う
  • 猿も木から落ちる: うまい人でも失敗はある

状況に応じて使い分けましょう。

犬も歩けば棒に当たる 英語

英語で近いニュアンスを持つ表現はいくつかあります。
Nothing ventured, nothing gained – Weblio など)

  • Nothing ventured, nothing gained.(冒険しなければ得るものはない)
  • Every dog has its day.(どんな犬にもその日がある)
  • No pain, no gain.(痛みなくして得るものなし)

まとめ

「犬も歩けば棒に当たる」は、使い方次第でポジティブにもネガティブにもなることわざです。
昔は「余計なことはするな」という戒めとして、今では「とにかく行動してみよう」という励ましの意味でも使われています。

どちらの意味で使われているのかは、文脈をしっかり読み取ることが大切です。
日常会話でもビジネスでも使えることわざなので、ぜひうまく活用してみてください。

ことわざ
はてな備忘録と雑記

コメント