書類にハンコをお願いするとき、「ご捺印お願いします」「ご押印お願いします」と2つの言い方がありますよね。どちらが正しいのか、どう使い分ければよいのか——そんな疑問をじんさんがやさしく解説します。
「ご捺印」「ご押印」まずは一番知りたい結論から
この章では、2つの言葉の意味のちがいや、ビジネスでどちらを使うと印象が良いかを最初に整理してお伝えします。難しい話は一切なしで大丈夫です。
結論から言えば、「捺印」も「押印」も、“印を押す”という意味ではどちらも誤りではありません。
ただし実務では、少しだけニュアンスの違いがあります。
そして、もうひとつ大切なポイントが、「ご捺印してください」「ご押印してください」という言い方は命令形に聞こえてしまうこと。目上の方にはあまりおすすめできません。
丁寧に伝えたい場合は、
ご捺印をお願いします
ご押印をお願いいたします
といった表現が最もやわらかく、失礼のない言い方になります。
「捺印」と「押印」の違いをじんさんがやさしく解説
この章では、「捺印」と「押印」の意味をやさしく整理します。背景を知ると使い分けが自然にできるようになりますよ。
捺印とは?(署名とセットのイメージ)
「捺印」は、相手に自筆で名前を書いてもらい、その横に印鑑を押してもらうときに用いられます。
いわゆる「署名捺印」です。
じんさんの感覚では、署名と捺印は“仲のよい夫婦”のようなもの。どちらもそろってはじめて正式な書類らしく見える、そんなイメージなんですね。
押印とは?(記名とセット)
「押印」は、すでに記名された名前(印刷やゴム印など)に、印鑑だけ押す場合に使われます。
こちらは「記名押印」と呼ばれる組み合わせです。
さらに、公的文書では「押印」が主に使われます。理由はシンプルで、1946年の当用漢字表に「捺」の文字が含まれなかったため、国が作る文書では「押印」が採用されるようになったからです。
署名捺印と記名押印のちがいを理解しよう
この章では、実務でよく出てくる「署名」「記名」「捺印」「押印」の関係を整理します。知っておくと書類の読み方がスッキリしますよ。
署名とは?
本人が自筆で名前を書くことです。筆跡で本人確認もしやすく、法的な効力も強いと言われています。
記名とは?
印刷・ゴム印・タイプなど、自筆でない方法で名前を記すことも含まれます。
法的な強さの順番
書類の信頼度としては、一般的には次のような順番で強いとされています。
① 署名捺印
② 署名のみ
③ 記名押印
④ 記名のみ
覚えておくと実務でも安心です。
ご捺印・ご押印をお願いするときの丁寧な言い方
この章では、相手に印鑑をお願いする際の“正しい敬語”をまとめます。目上の方や取引先にも安心して使える表現をご紹介します。
避けたほうがよい言い方
ご捺印してください(命令形で強い印象)
ご押印してください(同じく強め)
丁寧で確実に伝わる表現
ご捺印をお願いします
ご押印をお願いいたします
ご署名ご捺印のうえ、ご返送くださいますようお願い申し上げます。
内容をご確認いただき、ご署名ご捺印のうえ返送くださいますようお願い申し上げます。
同封の書類にご押印のうえ、ご返信くださいますようお願いいたします。
このあたりが、実務では一番よく使われる丁寧表現です。
状況別!捺印と押印はどちらを使えばいい?
実際の書類で迷いやすい「どっちを使う?」を、状況ごとにわかりやすくまとめます。
署名が必要な書類 → 捺印
・契約書
・同意書
・重要事項説明書 など
記名されている書類 → 押印
・会社が作成した申請書
・印刷済みの氏名欄のある書類
・ゴム印の氏名でよい書類
じんさん流!覚えやすい使い分けのコツ
捺印は「手書きのお名前と“仲良しセット”」
押印は「印刷された名前の“付き添い係”」
こんなふうに覚えておけば、明日から迷わなくなりますよ。
まとめ
・捺印=署名とセットで押す印
・押印=記名のおともに押す印
・どちらも意味としては大きく間違いではない
・敬語としては「ご捺印をお願いします」が最も丁寧
書類に印鑑をお願いする場面は意外と多いもの。今日の内容を知っておくだけで、大人の言葉づかいにぐっと自信が持てますよ。
ではまた、じんさんでした!

