いや〜最近、車を運転しててモヤモヤすることがあってな。
信号待ちで止まるとき、なんでやろ… 停止線から2メートル、いや3メートルくらい手前で止まる車、よう見るねん。
しかも片側が2車線ある左折側のレーンでもやで? 「なんでやねん!」って思わず独り言出たわ。
停止線って適当に引いてるわけやないんやで
実はな、停止線って適当に引いてあるんとちゃうんや。 道路交通法で、ちゃんと決められてるんやで。
歩行者の安全を守ったり、交差点内での事故を防ぐための重要な位置や。
大型車が無理なく曲がるためのスペースを確保するためにも、停止線は計算して引かれてるんや。
停止線の手前で止まる理由ってなんやろ?
確かに、大型トラックやバスが左折しやすいように、わざと手前で止まる人もおる。これは、まぁ気持ちはわかる。
中には、何となく怖いからとにかく距離をとる人もおる。
他の車や歩行者と距離をとって安心したい…そんな心理やな。
でも…それ、片側2車線の左折レーンでもやる?
片側2車線あったら、左折レーンは左折レーンや。 自分の右側には、車がいるなり、空いてるなりするわけやから、大型車両への配慮なんて全く必要ない場面や。
後ろの車がそのスペースに入れへんのや。これ、地味に迷惑やで。
つまり、片側2車線あって左折専用レーンなら、大型車両への配慮は全く不要。むしろ正しく停止線で止まるほうが、みんながスムーズに動けるんや。
じんさん的まとめ|思いやりとマナーは両立するもんやで
大型車が来そうな場面では、ちょっと下がるのもOK。 でも状況を見極めるのが大事やな。
停止線は、そのためにあるんや。
自分は良かれと思ってることが、実は逆効果になってないか? これ、運転だけやなく人生でも大事なことかもしれんな。
コメント