年賀状の旧姓書き方!旧姓表記の例をご紹介

年賀状

結婚して初めて書く年賀状。

差出人の名前には旧姓をいれた方がよいかどうかで迷うことありますよね。

夫と連名で出す場合も、別々に出す場合もあると思いますが、どちらにしても旧姓は入れたほうがよいと思います。

結婚後初めてだす年賀状の旧姓表記についてまとめました。

年賀状の差出人が夫婦連名での旧姓書き方

年賀状を夫婦連名で出す方は多いと思いますが、その際の旧姓書き方に決まりはありません。

「結婚して〇〇さんという名字に変わったんだ」ということが相手に伝わればいいんです。

以下の書き方が一般的です。

佐藤 一郎
   良枝(旧姓 中村)

佐藤 一郎
   良枝
 (旧姓 中村)

佐藤 一郎
   良枝
(入籍して中村から佐藤になりました)

佐藤 一郎・良枝(旧姓 中村)

なお、旧姓の箇所は少し小さくして書きます。

年賀状で結婚報告をかねる場合の一言例文

本来は、結婚報告をだしておきたいものですが、特に報告するほどの関係でもないとか、あるいは時期によっては年賀状で結婚報告をかねることがあると思います。

そんな相手には「結婚した」の一言メッセージを添えるといいですね。

  • 結婚して初めてのお正月を迎えました
  • 私たち結婚しました
  • ご報告が遅れましたが私どもは結婚いたしました

また結婚式・披露宴に出席していただいた方にも、一言挨拶を添えたいものです。

  • 未熟な二人ですが 本年も宜しくお願い申し上げます。
  • これからは二人で力を合わせ明るい家庭を築いていきます。
  • ふたりで楽しい家庭を築いていきたいと思います。
  • 未熟な二人ではございますが今後ともよろしくご指導ご鞭撻お願い申し上げます。

結婚して初めての年賀状には一言添えたいものです。 微笑ましいエピソードを添えるのもいいですね。

結婚して初めて書く年賀状には旧姓を入れたほうがいいですよ

結婚して1年目の年賀状だけは旧姓を入れたほうがよいと思います。

そうでないと、あなたが結婚したことや、新しい名字に変わっていることを知らない人が受け取った場合に、

「えっ、初めて見る名前だけど、誰だっけ?」と、相手を混乱させてしまいます。

2年目や3年目までもは必要ありませんので、結婚してから初めてだす年賀状には旧姓も書いたほうが親切というものです。

だったら、結婚報告をしている人には、新しい名字のみにして、結婚を知らせていない人には旧姓を表記するというやり方も考えられますが、

結婚して最初の年賀状は、どなた様に対しても夫婦連名にして、自分の名前には旧姓を添え書きしてだすのがよいです。

誰と結婚したんだということもわかります。

知らせていなかった人には「結婚したんだ!」とわかってもらえますから結婚報告にもなります(一筆添えるといいですね)。

新婚1年目ともあれば、夫婦連名にさえ幸せを感じるものですよ(個人の実感でした)。

差出人の書き方に、マナーとかルールで「こうしなければ・・・」と難しく考えるより、

受け取る相手に対して、わかりやすくしてあげることを考えるのが大事です。

まとめ

結婚して初めて書く年賀状には旧姓を入れましょう。書き方に難しい決まりはありません。

結婚したこをと知らせてない相手にはなおさらです。

新年の挨拶とともに、結婚したとの一言を添えてあげるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました