通販の荷物や分厚い書類など、たまに「ポストに入りきらない郵便物」が届くことがありますよね。とくにマンションや集合住宅の小さめポストだと起こりがちです。
では、ポストに入らない郵便物は実際どう扱われるのか?再配達の期限や受け取り方は?今回は、じんさんと一緒にその流れをわかりやすく見ていきましょう。
ポストに入らない郵便物はどう扱われる?
郵便物がポストに入らない場合、配達員は無理に押し込まず、基本的に手渡しまたは持ち戻り(郵便局へ持ち帰り)の対応を行います。
不在だった場合はポストに不在票が入れられ、そこから再配達の依頼を行う流れになります。
無理に押し込まない理由
郵便物を無理に押し込むと、折れたり破れてしまう恐れがあります。重要書類・契約書類・カード類などが含まれることもあるため、配達員は基本的に安全優先で配達します。
郵便受けに“はみ出したまま”は原則NG
郵便受けから封筒がはみ出すような置き方は、盗難リスクが高いため日本郵便では原則行いません。少しでも危険性がある場合は、不在持ち戻りとなります。
不在だった場合の流れ
ポストに入らない郵便物が届き、不在だった場合は、配達員が「不在票」を投函します。そこからスマホ・ネット・電話のいずれかで再配達を依頼できます。
再配達はスマホが一番ラク
不在票に記載されているQRコードを読み取ると、自動的に再配達予約ページへ移動します。希望日時を選ぶだけなので、操作はとても簡単です。
スマホ操作が苦手な場合は、記載の電話番号へかけるだけでもOKです。
郵便局の保管期間は7日間
郵便局での保管期間はおおむね7日間です。期限を過ぎると、送り主へ返送されることがあります。旅行や出張で長期不在になる人は、事前に「不在届」を出すと荷物が保管されて安心です。
書留・簡易書留・ゆうパックの場合
これらの郵便物は、本人確認や受取サインが必要なため、必ず手渡しで配達されます。ポストの形状にかかわらず、対面での受け取りが基本です。
書留の受け取り方法
書留・簡易書留が不在だった場合、再配達のほか郵便局窓口での受け取りも可能です。窓口で受け取る場合は、運転免許証などの身分証明書を忘れずに持参しましょう。
ゆうパックの保管と受け取り
ゆうパックも同じく7日間の保管期間があります。コンビニ受け取りに対応している場合もあり、夜間でも受け取れるので便利です。
家族が代わりに受け取れる?
基本的には、同居家族なら受け取ることができます。ただし、郵便物の種類によって扱いが異なります。
■ 受け取れるもの
・ゆうパック
・簡易書留
・特定記録郵便など
■ 受け取れないもの
・本人限定受取郵便(必ず本人のみ)
・一部の公的書類
ポストが小さくて入りにくい場合の対処法
マンションの備え付けポストは小さいことが多く、「A4封筒すら入らない」ケースもあります。そんなときは以下の方法で改善できます。
① 郵便局の「指定場所配達」を活用
事前に申請すると、玄関前・宅配ボックスなど決められた場所に配達してもらえるサービスです。マンションでも利用できる場合があります。
② 受取場所をコンビニに変更
ゆうパックなら、コンビニ受け取りが選択可能です。仕事帰りでも受け取れるので便利です。
③ 郵便受けのサイズアップを管理会社に相談
築年数の古い物件は郵便受けが極端に小さいことがあります。住民の声が複数あれば、交換やリフォームが検討されることもあります。
まとめ
ポストに入らない郵便物は、基本的に「不在票」を通じて再配達を依頼する流れになります。書留・ゆうパックなどは手渡しが必須で、保管期限は7日間が目安。
受け取り方法を知っておくだけで、郵便物のトラブルはぐっと減ります。コンビニ受け取りや不在届を上手に活用しながら、安心して郵便サービスを利用しましょう。
じんさんのひとこと:「最近は再配達もスマホで簡単だねぇ。郵便屋さんにも優しいしくみ、ありがたいもんだよ。」

