じん兵衛

豆知識

会社の車で駐車違反!ステッカーは自分ではがし警察へは出頭しない

会社の車で外回り、「ちょっとの間だから」なんて路上駐車しておいて、車に戻ってみれば、駐車違反の黄色いステッカーがペタリ。 こんなやつですよ。 「あっ、やられた。なんて今日は運の悪い日なんだ」と気分は最悪!でも、大事なのは...
マナー

ご査収くださいの意味を知れば返事の書き方がわかる!

「ご査収ください」の添え書きとともに送られてきた金銭、物品、書類など。 この「ご査収(ごさしゅう)ください」にはどんな意味が込められているのでしょうか。 「ご査収くださいなんてうざい」と感じる人もいるでしょうが、なにか理由がある...
意味 違い 読み方

「まで」が含む範囲とは?「5日まで」なら「5日」は含まれる?

「〇日までに~をやっておいてくれますか」 こんな言い方で期限を決められて、人から頼みごとをされるのは、しょっちゅうです。 でも、相手がいう「〇日まで」って、いつのこと?「〇日」も含まれている? 「〇日中」にやってあげれば...
御中 様 殿

役職に様や殿の敬称をつける?つけない?正しいつけ方とは!

役職に様や殿の敬称はつけるべきか、つけないべきか? ハムレットの、「生きるべきか、死ぬべきか」ほどの深刻な問題ではないにしても、 一度はあなたも、悩んだことがあるのではないでしょうか。 正反対の意見がありますよね。 ...
御中 様 殿

御中と様を併用!良かれと思い宛名に両方を書き実は陰で笑われていた

封筒の宛名書きに御中と様を併用してはいけない!! 手紙の宛名書きは、 会社、団体などの組織名には、「御中」をつける 個人名には、「様」をつける。 これは、社会人1年生といえども知っていて当然のような常識です。 でも、新入社員...
豆知識

信書開封罪とは?親展の郵便物を妻が開封は家族だから許されるのか?

信書開封罪ってご存知でしたか? 他人宛にきた、封のしてある信書を勝手に開けると、開けた時点で「御用だ、御用だ」となる罪です。 夫あてに届いた親展の郵便物を妻が心配して勝手に開封するなんてよく聞く話なんですが、法律的には...
在中 気付 親展

親展の意味と書き方を解説!封筒のどの位置に何色で書く横書きなら?

「親展」の意味ってなに?「親展」は手書きするの、スタンプでもよいの?なんとなくわかっているつもりでいる「親展の」書き方について見ていきます。 封筒に「親展」と書く意味ってなんでしょうか、また、書くときには、 封筒のどの位置に書...
意味 違い 読み方

机下と侍史の読みと意味!どっちが上でどっちが下ってあるの?

こんにちは じん兵衛です。 先日ホームドクターから、大学病院の先生宛に紹介状を書いてもらいました。 紹介状の宛名の脇には「机下」と書かれています。 めったにお目にかかれない文字でしたので、いい機会だと思い病院受付事務の...
メール

ビジネスメールの件名!そのタイトル読み手に不親切でないですか

こんにちは じん兵衛です。 ビジネスメールで最初に目にする件名は、そのタイトルで開封率に大きな影響を与えます。 件名とは、開封をうながすキャッチコピー! 一目で、読み手の関心を引き寄せて、ポチッとクリックさせるだけのイ...
メール

ビジネスメールの書き方の基本ルール!まずは基本型をおぼえよう

今やメールは、ビジネスの連絡手段に欠かすことができない必須のツールです。 私生活でも用件を電話でなく、スマホのメール機能などを使ってすませる人も多いのではないでしょうか。 そんなメール派の人には、使い慣れたツールのはずでも、...
マナー

前略の結びは草々・かしこ!敬具は間違い前略の正しい使い方とは

前略の結びには、「草々(早々)」、女性だったら「かしこ」と書きます。 「かしこ」は女性のみが使えるという、手紙で最後に書き添える結びの挨拶として使うことば(結語)です。 頭語を選ばないので、女性の場合は結語を「かしこ」としてお...
辞めたい 退職

離職票が届かないのは嫌がらせかも?だったら無視してこうすればよい!

じん兵衛が若い頃に体験した話です。 あなたの状況とは違う部分もあるかと思いますが、退職して2週間も経つのにまだ離職票が届かない人への話です。 もし離職票が届かないのが会社の嫌がらせだとしたら、どうしますか。 嫌がらせで離...
辞めたい 退職

退職届に一身上の都合と書きたくないあなたへ!

退職届には「一身上の都合により退職します」と書くのがビジネスマナーであるかのようです。 自己都合で退職する人には使い勝手のよい実に都合のよい言葉ですから、そう書いておけば間違いありません。 でも、あなたは退職理由を「一身上の都合...
辞めたい 退職

退職届の折り方はこの簡単な方法でピッタリ三つ折りがベストです

こんにちは 人事部も経験した、じん兵衛です。 退職届を封筒に入れる場合、退職届の折り方はどの形がいいのか? じん兵衛は、ズバリ三つ折りにして封筒に入れるのが、もっとも美しい形だと思っています。 4つ折りはキライです。 ...
辞めたい 退職

退職届は手書きじゃないとダメ?パソコンでも名前は手書きならOK?

「退職届は手書きじゃないとダメ」なんていう人いますが、退職届は法的に作成する義務はありません。書く様式も定まっていないので、手書きとパソコンのどちらで作成しようがまったく問題ありません。なのに、手書きだと丁寧で、今まで会社にお世話...
タイトルとURLをコピーしました