ナットウキナーゼの効果は嘘?ナットウキナーゼに血栓溶解作用はない?

つぶやき

[jinn]
ナットウキナーゼに血栓を溶解させる効果があるというのは都市伝説のようなものだという意見があります。

正確に言うと、確かに、ナットウキナーゼには、血栓を溶かす効果が認められるが、

だからといって、納豆を食べさえすれば、ナットウキナーゼが体内に吸収されて血中の血栓を溶かしてくれる効果を発揮してくれるという単純なものではないというのです。

根拠は、ナットウキナーゼは食事からの経口では体に吸収されないというのがその理由だそうです。

しかしその一方では、

納豆を食べることでナットウキナーゼは体内に吸収され血栓溶解酵素としての効果を発揮する、という見解も示されています。

医学界では往々にして真逆の意見が対立することがありますが、

ナットウキナーゼの効果については、どっちに軍配が上がるのでしょうか。

この記事では双方の意見を対比させました。

あなたは、どっち派!ですか?
[ads1]

ナットウキナーゼは効果なし血栓溶解作用はない

発言小町のトピックスに、
納豆食べるとナットウキナーゼで血栓予防?というのがあり、

医学部准教授が意見を発表されていました。
2009年5月28日 18:08
ユーザーID:2718942015

ナットウキナーゼの効果を真っ向から否定する内容でした。

ナットウキナーゼは確かに血栓溶解
作用があります。

ただ、それは試験管の中で血栓とナ
ットウキナーゼを混ぜれば溶ける、
という話です。

実際の身体の中では当然ながら血管
の中で血栓ができますので、ナット
ウキナーゼも血中に入らないといけ
ません。

口から入ったものが血中に移動する
ためには、腸で吸収されるわけです
が、ナットウキナーゼも含めてあら
ゆる蛋白質は大きすぎてそのままで
は腸は取り込めません。

分解されてアミノ酸、もしくはペプ
チドになってはじめて吸収できるの
です。

仮に分解を生き延びたナットウキナ
ーゼが腸にあったとしても、そのま
ま腸を通過して外に出るだけです。

ナットウキナーゼと似たウロキナー
ゼというものが血栓溶解用の医薬品
として使われていますが、すべて静
注(点滴)用で、経口投与はできま
せん。

ウロキナーゼも蛋白質なので、理由
は上に書いた通りです。一方、ワー
ファリンのような小さな化合物はそ
のままで腸で吸収されて血中に移動
できるので、経口用の血栓溶解剤と
して使われます。

というわけで、納豆を点滴すれば効
果があるかもしれませんが、口から
食べてもナットウキナーゼが血栓を
溶解することはありません

他の医学関係者のひともおなじようなことをいってみえました。

要は、

ナットウキナーゼ自体には血栓溶解作用はあるが、それは試験管の中の話であって、

経口摂取した納豆のナットウキナーゼは胃腸の消化液で分解されてしまい、たとえ分解されずに腸に届いたとしても、

ナットウキナーゼの分子量(粒子)が大きすぎで腸に吸収されることはない。

よって、血液にはいりこむことなどできないのだから、血中の血栓を溶解することなどはありえない。、

というわけです。

では、逆にナットウキナーゼの効果を認めて効果は嘘でないという意見はないのかさがしてみましたら、ちゃんとありました。

[ads2]

ナットウキナーゼは血栓溶解酵素として の働きを発揮する

東京医科大学客員助教授
医学博士 蒲原聖可

氏はその著書「サプリメント事典」平凡社のナットウキナーゼの項で次のように説明してみえます。

一般的には蛋白質である酵素を食べ
ても胃酸によって酵素活性を失った
り消化液によって分解されたりする
ため、それらの酵素の効果を得るこ
とはできない。

ナットウキナーゼは、ウロキナーゼ
など他の血栓溶解酵素と比べて分子
量が小さく、一本鎖構造のポリペプ
チドである。

しかし、そのままで吸収される程に
は小さくなく、胃の中でタンパク分
解酵素の働きによってある程度の大
きさのペプチド断片まで分解される

その中に、血栓溶解活性をもつペプ
チドがあると考えられている。

ナットウキナーゼが腸管から吸収さ
れて血液中に検出されたという基礎
研究データもある

このため、ナットウキナーゼは、タ
ンパク質であるにもかかわらず、口
から摂ることで血栓溶解酵素として
の働きを発揮すると考えられる。

ナットウキナーゼを経口摂取すると
、短い場合でも4時間、長い場合に
は8~12時間ほど作用する。

実験的に形成された血栓が、ナット
ウキナーゼの経口摂取によって溶解
することも確認された。

さらに、ヒトをもちいた研究で、真
性グロブリン分解時間の短縮や真性
グロブリン線溶活性の上昇などが認
められ、血栓溶解活性が増強される
ことが確認されている。

たとえば、成人男性13名を対象に
した研究では、ナットウキナーゼを
経口摂取することによって、血液流
動性の改善を認めたという

[摂取方法]
ナットウキナーゼは、酸性の強い胃
酸の中では活性を失いやすいため、
食事と一緒に摂ると効果的である。

脳血栓症や脳梗塞は夜間就寝中に生
じやすいため、朝食時にまとめて摂
るのではなく、夕食後にも摂るよう
にする。

これを読むと、納豆効果に期待してもいいのではないかと納豆好きのひとにとっては嬉しい意見です。

納豆以外にも、食材と健康の関係を取り上げる情報はちまたにあふれており、

一つの食材ブームが去ると、次の食材へとマスコミがあおりたてます。

肥満の度合い、塩分摂取量や高血圧の判断基準にしてもそうですが、

どうしてまるで反対の意見が飛び交うのかわかりません。

一般人を混乱させることはいいかげんに止めてほしいものです。

納豆に関しては、昔から「体に良い」ものとされてきました。

少なくとも、わたしの腸と納豆菌は相性が良いみたいで、しばらく食べていないと腸の機嫌が悪くなります。

とはいえ、よほどの大好物でもない限り毎日食べ続けるのはチョット・・・

そこで、サプリの登場となるのですが、人気が高いのが納豆菌で毎日スッキリ習慣へ【やまとなでしこ】

美意識の高い女子(20~50代)が選んだ納豆菌配合サプリメントランキング3冠達成!

  • ダイエット体型で悩みの悩みをもつ美意識の高い女子が選ぶ 人気サプリ第1位
  • 便秘予防・解消の悩みをもつ美意識の高い女子が選ぶ 実感期待度第1位
  • 美肌・肌トラブル予防の悩みをもつ美意識の高い女子が選ぶ 総合評価第1位

ナットウキナーゼとは違い納豆菌のサプリメントになっています。

ナットウキナーゼはこうして発見された

ナットウキナーゼは倉敷芸術科学大学の須見洋行教授によって1980年に発見され1986年に発表されましたが、そのきっかけは偶然の気まぐれからといえるようです。

血栓を溶かす物質を探し続けていた博士が、たまたまある日の朝食に納豆をかき混ぜていました。

その時に納豆のネバネバを見て、
ふと「この納豆で血栓溶解のテストをしてみよう」と思い立ったのがナットウキナーゼ発見の始まりだったそうです。

経験から出た”感”なのでしょうか。

血栓はタンパク質のフィブリンを主成分として形成されているので、同じタンパク質成分の大豆からできた納豆には何かしらの作用があるかもしれないとの思いつきだったそうです。

実験はシャーレの中に人工血栓をいれ、その上に薬剤を乗せて18時間後に結果を見ます。

驚くことに、それまでの実験では20時間近くかけて直径1~2cm溶けたものが最高であったのに、

納豆はたった2時間でその記録を軽く超える2cmを上回る大きさで溶けていたのです。

これには博士もびっくり。

そして、納豆には血栓を溶かす強力な酵素が含まれているということがわかり、発見された酵素が「ナットウキナーゼ」と命名されたのです。

納豆を食べて血栓予防に効果があるのかを実験してみた

健康な人を二つのグループに分け、一方には煮た大豆を、もう片一方には納豆を食べてもらい、

その後、全員の血液を採取します。

それぞれの血栓溶解酵素(人間の身体には、血管の修復という働きを終えた「血栓」を溶かす酵素『血栓溶解酵素』が生来備わっています)をシャーレの中の人工血栓の上にのせてその溶
け具合を比較する。

煮た大豆を食べたグループの血液中には血栓溶解酵素はほとんどなかったのに対し、

納豆を食べたグループでは8時間もの間血栓を溶かす働きが持続したそうです。

これらメカニズムはより詳細に解明される必要があります。

が、納豆は千年以上も我が国で食べられてきた食品であり、副作用も習慣性もなく、安心して口にできる血栓予防剤といえます。

納豆の経済的効果はなんと薬の2千倍!

ナットウキナーゼは医療の現場で血栓溶解剤として使われているウロキナーゼよりも強力に血栓を溶かすことが分かっています。

と同時にもう一つ驚くべきことに、ウロキナーゼよりも長時間にわたってその効果を示すことであります。

心筋梗塞で危険な状態にある人には通常20万IUという単位のウロキナーゼを点滴で投与すらしいのですが、

その薬効に相当する量の納豆はたった1パック(100g)であり、金額に直すとウロキナーゼ約20万円に対し納豆は100円以下です。

ナットウキナーゼは、酸性である胃をそのまま通過し、アルカリ性の腸においてもその活性が失われないで吸収されることが動物実験で判明しています。

納豆効果の最新調査データが発表された

朝日新聞デジタル配信
2017/0 2/18(土)23:04

納豆をよく食べると、脳卒中で亡くなるリスクが約3割低くなるという調査結果が岐阜大学の調査チームによって発表されました。

納豆をふだんよく食べる人はそうで
ない人に比べ、脳卒中で亡くなるリ
スクが約3割低いとする調査結果を
岐阜大のチームがまとめ、米国の臨
床栄養学の雑誌で報告した。納豆に
含まれ、血管が詰まるのを防ぐ作用
がある酵素などがかかわっている可
能性がある。

岐阜県高山市に住む男女約2万9千
人について、1992年に健康状態
や食習慣などを尋ね、16年後の生
死や死因を確認。納豆をふだん食べ
る量に応じて四つのグループに分け
、死亡リスクとの関係を調べた。

調査期間中に、677人が脳卒中で
亡くなっていた。年齢のほか、喫煙
状況や運動習慣などが影響しないよ
うに考慮して計算すると、納豆を最
も多く食べていたグループ(1日あ
たり7グラムほど)の脳卒中による
死亡リスクは、納豆をほとんど食べ
ないグループより32%低かった。

心筋梗塞(こうそく)などで亡くな
るリスクも下がる傾向がみられた。

まとめ

納豆を食べても血栓溶解作用は期待できないという人がいる一方で、

経口摂取でもナットウキナーゼの効果はあるという意見もあります。

素人が聞いて科学的に白黒をつけるなんてことはできませんが、

血栓溶解作用のことは別にしても、納豆が日本古来からの独特の発酵食品であり日本人に愛され続けている食品であることには間違いありません。

体にいいものだからこそ食べ続けられてきたのではないでしょうか。

食べ続けてみて体の調子はどうなのか?
最後は、自分の体に聞いてみてるのが一番のようです。

ただ、納豆のあのネバネバ、食感が苦手だという人は多いですよね。
そんな人は一度、納豆菌のサプリメント【やまとなでしこ】を試されるのも一つの方法です。

[ads4]

コメント

  1. 前田明弘 より:

    ナットウキナーゼ(分子量31000のタンパク質)の効果を論議する前に、人体で血栓溶解作用を発揮するためには血栓は血管の中にできるので、ナットウキナーゼも血中に移行しないと話になりません。果たして血中に移行できるでしょうか?口から食べた物が血中に移行する経路は「小腸・大腸の絨毛細胞間隙(タイトジャンクション)-毛細血管-腸管膜静脈-門脈-肝臓-大静脈-右心房-右心室-肺-左心房-左心室-大動脈-全身の動脈-毛細血管」です。ここで重要なことは、腸管吸収の最初の関門であるタイトジャンクション(細胞間隙)をすり抜けられる分子サイズかどうかです。腸管は病原微生物(ウイルスや細菌)などを血中に取り込ませないように、通過できる分子のサイズを生体防御のために制限しています。1994年に木村 聰城郎 岡山大学薬学部名誉教授(京大薬学博士)が世界で初めて「小腸では分子量600以下、大腸では分子量300以下」しか透過させないことを明らかにしました。以下の文献: Toshikiro Kimura: ” Biol.Pharm.Bull.17(2). 327-333 (1994) に発表されています。つまり、分子量が31000もの巨大分子であるナットウキナーゼは腸管吸収されず、血中移行は不可能です。このことは食物を徹底的に小分子量の栄養素(アミノ酸、糖、脂肪酸=いずれも分子量が400以下)にまでに消化分解する「消化器」の存在理由と合致します。更に、そもそもナットウキナーゼはタンパク質であるのでタンパク消化酵素でアミノ酸までバラバラに消化分解されてしまいます。よって、納豆(ナットウキナーゼ)を食べても人体の血管で血栓を溶解できません。

  2. 前田明弘 より:

    上記の「小腸では分子量600以下、大腸では分子量300以下」しか吸収できないという知見は経口医薬品(いわゆる飲み薬)の分子量の大きさと一致しています。日本薬局方収載の経口医薬品を調べてみると、いずれも経口医薬品の活性本体(塩の場合は活性本体の塩基部分の分子を指す)の分子量は600以下でした。経口医薬品は腸管吸収されてから血中に移行して、全身循環に乗り奏功部位に到達し、薬理作用を発揮します。つまり、分子量が600以上のものは吸収(吸収率をバイオアベイラビリティと言います)されないので薬理作用が有っても薬にならないのです。それで、腸管吸収できない又は腸管で分解されてしまう医薬品は注射剤として、血管にダイレクトに注入するのです。ナットウキナーゼも注射剤(点滴)なら効く可能性は有ります。いずれにしても、食べても無効ですね!

  3. じん兵衛 より:

    前田様
    コメントをいただきありがとうございます。

    じん兵衛は、医学者ではありませんから、双方の意見に対し、学問的に論じることなんてできません。

    ただ、ナットウキナーゼそれ自体の効果については、学会でも認められているように思います。

    問題は、経口摂取した場合でも、シャーレの中での実験と同じ効果が人体に認められるのかどうかではないかと思っています。

    この点について、是非、意見の違う専門家たちが公の場で論じ、白黒をはっきりつけてもらいたいものだと願っています。

  4. 桑原正孝 より:

    ナットウキナーゼのシャーレでの薬理作用を否定するものではありません。これは、ナットウキナーゼの作用を阻害する物質の無い非常に単純化された(=人体内の条件とはかけ離れた)条件下で血栓を要化するというだけの話です。作用だけを明確にする目的で行う場合の実験で「In vitro=試験管内」の実験と呼びます。
    一方、「In vivo=生体内」の実験というのがあり、これは実際の生体内の複雑な条件と同じにして行うもので、本当の効果(人体内での効果)はこちらで見ないといけません。
    ナットウキナーゼは卵の白身や肉と同じ「タンパク質」ということが人体内では大きな弱点になります。
    口から胃へ入ると、先ずペプシンというタンパク消化酵素の作用を受けて、タンパク質がペプチドという大まかな物質にぶった切れます。更に、腸に進むと膵臓から分泌される強力なトリプシンというタンパク消化酵素の作用で、ペプチドがアミノ酸にまでバラバラに分解されてしまいます。即ち、この時点でナットウキナーゼという物質は存在しなくなり、アミノ酸という栄養素になってしまいます。
    それで,じん兵衛さんの疑問にお答えする目的で「In vivo」の実験をしてみました、ナットウキナーゼを予めタンパク消化酵素のペプシンとトリプシンを混ぜ合わせたものを血栓に落として作用させましたが、全く血栓は溶解しませんでした。
    「In vivo」の実験で否定されたものが、臨床試験で効果があったという事例は有りませんし、ヒトでの効果を検証する科学的ステップにおいて、「In vivo」で効果の無いものは倫理的にも化学的のも臨床試験には絶対に進めません。
    NHKが過去に「ためしてガッテン」で納豆にさも効果が有るような放送をして物議を醸した時、NHKが納豆を食べても血中にはナットウキナーゼが存在しない(移行していない=無効)という事実を放送後に認めています。
    それと納豆については、三好基晴先生(医師)の著書「健康トリック-見てはいけない健康テレビ番組」の36-42ページをお読みください。分かりやすく詳しく書かれています。
    また、Wikipediaの「ナットウキナーゼ」をご覧ください。循環器病センターの研究者(医師)達が経口では婿の旨を書かれています。
    正しく理解してほしいのは、「薬理作用=人体での効果」では決してありません。世の中に薬理作用の有る物質は無限にあります。テレビ番組ではしばしば「薬理作用=人体での効果」をトリックに使い、番組を盛り上げていますね。一般の視聴者はこのトリックに気付きません。薬理作用が「In vitro」なのか「In vivo」なのかです。

    医薬品開発の観点からナットウキナーゼを論じると、タンパク質の弱点である腸管で消化分解されるという弱点を克服するために、注射剤(点滴静注)にします。タンパク質起源の医薬品は全て注射剤です。経口のタンパク質の医薬品はありません。経口では消化液で壊れてしまうからです。
    ナットウキナーゼとほぼ同じタンパク質のウロキナーゼという優秀な血栓溶解剤(注射剤)が既に医薬品として医療現場で古くから使われているので、ナットウキナーゼを医薬品として開発しようとする製薬会社は最早ありません。
    最後に何度も申し上げますが、ナットウキナーゼに限らずタンパク質の医薬品は有効なのは注射で経口では無効です。経口ではアミノ酸(栄養素)を摂取するのと同じです。それなら、肉を食べたほうが効果的です。

  5. 桑原正孝 より:

    すいません。上記で誤記があります。お詫びして訂正致します。
    血栓を要化する→血栓を溶解する
    倫理的にも化学的のも→倫理的にも科学的にも

  6. 桑原正孝 より:

    もう一点訂正します。重ね重ね推敲不足お詫びします。
    経口では婿の旨を→経口では無効の旨を

    • じん兵衛 より:

      桑原様

      医学的見地からの詳細な解説をいただきありがとうございます。

      「In vitro=試験管内」と「In vivo=生体内」という2つの実験法があることも初めて知り、とても勉強になりました。

      また、教えていただいた、「健康トリック-見てはいけない健康テレビ番組」とは違いますが、三好基晴先生(医師)の著書で「ウソが9割健康TV」が図書館で借りられるので読んでみます。

      内容も、「納豆を食べれば血栓が溶ける」は、どこが間違いなのか? ・・・」となっています。

      これで、長年のモヤモヤした気持ちがスッキリ解決できるのではないかと期待しています。

      じん兵衛の記事にご関心を寄せていただき感謝しております。

  7. 桑原正孝 より:

    じん兵衛様 
    ご理解いただき有難うございます。健康食品のTV番組を観られる場合は、その「薬理作用」が果たして「In vivo」の薬理作用かどうか突っ込みを入れてご覧ください。

    要は、血栓を溶かす前(=血管内に辿り着く前)にナットウキナーゼ自体が先に胃や腸のタンパク消化酵素で溶かされてしまう(=分解されてしまう)という単純な(皮肉な)事象なのです。

  8. ss より:

    昔読んだアレルギーの本には、アレルギーが出ると腸管に微細な穴が発生し、アレルゲンのタンパク質が血中に直接入り込み、アレルギーを酷くするとあったので、絶好調でなければ食事したものの一部が血中に入り込む事もあるかと思います。
    また、パン等小麦粉製品は、腸壁に穴をあけてしまいますので、そう言った事でタンパク質が血中に入る事はあるかと思います。
    リッキーガット症候群

タイトルとURLをコピーしました