「虫のいい話」の意味とは、
話の内容が、本人に都合の良い内容ばかりで、自分の利益だけを考えて他を顧みない、あまりにも身勝手な話だということです。
自己中で、調子よく、虫のいい話ばかりする人!
あなたの身近にもいるのではないですか。
言葉の実際の使われ方をみてみると、よく実感できると思います。
虫のいい話、虫がよすぎる話の例文
虫のいい話なんて、日常生活にあふれています。
あなたもこんな話は聞いたことあるのではないですか。
- あれもこれも欲しいなんて、よくもそんな虫のいいこといえるもんだ。いいかげん虫がよすぎるよ。
- 楽して東京大学へ入ろうなんて、虫のいい考えだ。身の程知らず、虫がよすぎるってもんだ。
- 舞台の稽古には出られないけど、主役をやらせてくれなんて、虫がいいにもほどがある、虫がよすぎるよ。
- さんざん会社に迷惑をかけておきながら、円満に退職しようなんて、虫がよすぎるよ。
- 困ったときだけすり寄ってきて、本当に虫のいいやつだ。
- 有る時払いの催促なしで金を貸してくれって?そんな虫のいい話がどこにある。
- 寝る前の夜食は習慣で当たり前、そのくせ痩せたいとはなんて虫のいい話。
「虫のいい」「虫がいい」と比べると「虫がよすぎる」はさらに強調された身勝手さを表してしています。
なんの努力もせず、代償も払わずに、満足する結果だけを手に入れようなんて、本当に「虫のいい話」おっと「虫がよすぎる話」です。
でも、これって他人事とは限りません。
自分ではそのつもりでなくても、人様からみれば「虫のいい話」と思われることがあるかもしれません。
大いに気をつけたいものです。
「虫のいい話」の虫ってどんな虫?
この虫は、もちろん本当の虫、実体のある虫ではないです。
三尸(さんし)」という3匹の虫のことです。
庚申信仰では、人の体内には「三尸(さんし)」という3匹の虫が潜んでいると考えられていました。三尸とは、「上尸」(頭の中に潜み、首から上の病気を引き起こす虫)、「中尸」(腹の中に潜み、臓器の病気を引き起こす虫)、「下尸」(脚の中に潜み、腰から上の病気を引き起こす虫)とされていました。
と考えられています。
わたしにも、あなたにも、誰の体の中にもこの虫は存在するのです。
同じ「虫」を使った、よく聞く言葉
虫の知らせ
なんとなく心に感じる。予感がする。「虫の知らせがあった」
虫が好かぬ
なんとなく気にくわない。特に理由があるわけではないが、好きになれない。
腹の虫がおさまらない
腹立たしく、我慢ができない心の中の感情を、腹の中の虫にたとえる。あいつが頭を下げてこないうちは、腹の虫がおさまらない。
まとめ
「虫のいい」「虫が良すぎる」とは、
自分に都合のいいことばかり、自分の利益だけを考えているという人の身勝手さを表現した言葉です。
肯定的な意味で使われる言葉ではありません。
人からそんな事言われないようにしたいですね。
コメント
現在、虫がいい成句を調べており、ただで貸してほしいなんて、そんな虫のいい話があるかと言いますね。国会をやるけど総裁選をやらない人も関係しているかもしれません。虫がいいはそんな虫のいい言葉を信じちゃいけないってあれ程言ったのにとも言います。そんなことにならないように私も気を付けようと思いました。
ミラさん コメントありがとうございます。
人間、本当に自分の都合のいいように物事を考えがちです。
私も、人様からみれば「なにを虫のいい話をしてるんだ」と思われることを普通に話していることがあるかもしれません。
自分だけはコロナに感染しないなんて、こんな虫のいい話ありませんよね。
私もあらためて気をつけようと思います。